隅棟の先端には鬼瓦があって建物を護る【国分瓦窯跡】

前回の続きです。↓

前回、太宰府市国分地区にある、

『太宰府市文化ふれあい館』を訪ねました。↓

今回はといいますと、案内板の中に見つけていた『国分瓦窯跡』がそばにあるらしいので、↓

そのままの足でさっそく向かってみたいと思います。こんにちは。↓

『太宰府市文化ふれあい館』を出て、

 

右へ続くゆるやかな坂道を進んでいくと↓

通りの角に説明書きが立っており↓

『瓦屋根』と書いてあります。なにそれ。さっそく読んでみると、

「文化ふれあい館」北側の屋根は古代の大きな建物で使われた屋根をイメージして作られています。屋根の形は寄棟造りといわれるものです。隅棟の先端には鬼瓦があって、建物を護る役割です

とのこと。こちらがその図。↓

からの屋根!!↓

拡大してみるとこう!!鬼瓦!!↓

では先へ進みます。通りをそのまま真っ直ぐ。↓

すると突き当りのところに案内板が立っていて、↓

ここが今回の目的地である【国分瓦窯跡】。↓

案内板を読んでみるとこんな具合。↓

「筑前国分寺跡」の北東にある瓦窯跡。側壁・天井部に日干し煉瓦を用いた登り窯で8世紀のものとされています。ここで大宰府政庁や筑前国分寺の創建瓦が焼かれています

また↓

現在、窯はため池や土の中。以前は少なくとも9基が確認できました

そばには「境界標 内務省」の石碑があって↓

さらに奥には【国分瓦窯跡】の碑と案内板が立っています。↓

こちらも近寄って読んでみると↓

【国分瓦窯跡】は谷の斜面を利用して造られた古代の瓦を焼いた窯跡です。谷部分は江戸時代に池になったけど、周縁には9基以上の窯跡が確認されています

図でいえばこういう具合。↓

案内板からの参照はもう少し続きます。↓

壁と天井を日干し煉瓦で積み上げたのぼり窯。窯跡の周囲からは、老司式軒丸瓦のほか、縄目や格子模様の平瓦が見つかっています。ここで焼かれた瓦は、筑前国分寺をはじめ、太宰府政庁や観世音寺周辺の屋根に葺かれていたと考えられます

老司式軒丸瓦!↓これはひょっとして福岡市南区の『老司瓦窯跡』(↓)で焼かれた瓦のこと!?

知ってる名前が出てくると気分があがります!!

(※観世音寺を訪ねたお話はこちらで!↓)

こちら窯跡の様子と老司式軒丸瓦の拓本で、↓

緑の向こうには大きなため池が見えています。

 

そしてあの池の下にも窯跡があったと、記述にありました。↓

なにも知らなければ、もうただの池だしただの原っぱ!!↓

全く油断できません!完。


【PR】油断ちゃん (モーニングデラックス)

【国分瓦窯跡】

福岡県太宰府市国分4丁目17-21