関屋の鳥居は日田街道と参詣道の分岐点【日田街道07】

日田街道を辿る連載は今回で第7話目になります。

前回は、福岡県大野城市にある山田の交差点から歩き始め、そして↓

日田街道辿りのお告げを受けた、そもそものスタート地点である、

下大利小学校前までやってきました。もとい、

戻ってきたのでした。こんにちは。↓

では今回も元気に辿っていきたいと思います。↓

大野城市の「下大利橋」を渡ったら、下大利小学校正門前の道を真っ直ぐ進んでいきます。↓

地図で見ると、こんな具合。↓

ここからすぐ先の曲がり角を右へ進めば、

そこには、以前訪れたことのある『水城老松神社』(↑)が鎮座。

今回はそのまま真っ直ぐ進んで、

 

「都市高速」と「九州縦貫自動車道」が頭上を走る水城2丁目の交差点を渡っていきます。↓

そしてちょうど『水城らあ麺』(↓)の↓

お店の裏の通りを駆け抜けて、↓

すぐ先にある『水城跡』(↓)の交差点で、

再び福岡日田線に合流することに。

『水城館』(↓)そして「東門跡」を通り過ぎたら、

またまた福岡日田線から通りを逸れて、

『衣掛天満宮』(↓)が鎮座する、

こちらの小道を進んでいきます。

通り沿いには薬師堂があったり。↓

小路の少し先で↓

再び福岡日田線に合流したかと思えば↓

今度は右の小道へ入っていくことになります。くねくねしながら進んでいます。↓

ちなみに、この辺りは、

『八ちゃんラーメン』(↑)の裏手でもあって↓

この細い道をしばらく進むと、

右手に『苅萱の関跡』(↑)。↓

そこからすぐ先の左手には『蜂子地蔵尊』。↓

そばに案内板がありましたので↓

読んでみるとこうありました。↓

この付近の地名「関屋」は、中世に関所『苅萱関』に由来。前の通りは日田街道。関屋は太宰府天満宮参詣道が日田街道に合流する場所だったので、大変賑わったとのこと

絵図も参照。↓

さらにもう一つの絵図も参照。↓

そして目の前には大きな鳥居が。

 

この鳥居は参詣道入り口の石鳥居。一の鳥居。↓

そばにはいくつか石碑も並んでおり↓

その石碑の脇を通り過ぎていけば、そのまま日田街道へと道は続き↓

一方、『さいふまいり』をするため太宰府天満宮へと向かう場合は、鳥居をくぐって左手へ進むことになるわけです。↓

石碑のそばには案内板がありましたので↓

読んでみますね。↓

ここは日田街道と参詣道の分岐点。鳥居は文久2年(1862)に黒田藩主の黒田長溥による建立。また細長い道標には「是よりだざいふ参詣道」と刻まれています。常夜燈は九百年大祭にあわせて建立されました

そこで私は思うんです。↓

昔の人だって、日田街道を通る道すがらに、この関屋で立ち止まって↓

「さいふまいり」するとかしないとかで、仲間同士で言い争ったりすることもあったんじゃないかな。

で、私なら!?「さいふまいり」まいるのか!?まいらないのか!?どっち!?

お話の続きは次回です。よろしくお願いします。↓


【PR】働き方の損益分岐点

【関屋の石鳥居】

福岡県太宰府市坂本1丁目2-15