分岐点での選択は失敗続きである【日田街道07】

日田街道を辿る連載【日田っていいとも】は今回で第7話目になります。こんにちは。

前回は、福岡県大野城市にある山田の交差点からスタートし(→この時期の雨は逆にマブいわ【日田街道06】)↓

そして私が日田街道の存在を知ったそもそものスタート地点(下大利小学校前)まで戻ってきました。(→日田ってみれば!?【日田街道01】)↓

再会で再開ってことで、今回も元気に行きたいと思います。↓

大野城市の下大利橋を渡ったら、下大利小学校正門の前の道を真っ直ぐ進んでいきます。↓

地図で見ると、こんな具合。↓

ここからすぐ先の曲がり角を右へ進めば【水城老松神社】が鎮座。(→道真公がやってきた【水城老松神社】

今回はそのまま真っ直ぐ進んで、「都市高速」と「九州縦貫自動車道」が上を走る水城2丁目の交差点を渡っていきます。↓

そしてちょうど『水城らあ麺』のお店の裏の通りを駆け抜けて(→私も優勝してみたくなった日のラーメン【水城らあ麺】)↓

すぐ先にある「水城跡」の交差点で再び福岡日田線に合流します。(→大水城の東端からハロー01/03【水城04】

「水城館」そして「東門跡」を通り過ぎたら(→ここを夢の国と呼ぶ人もいるだろう【水城館】)↓

またまた福岡日田線から通りを逸れて、『衣掛天満宮』が鎮座する小道を進んでいきますよ。(→鏡に映っているのが自分じゃなければ【衣掛天満宮】

通り沿いには薬師堂があったり。↓

この通りの先で↓

再び福岡日田線に合流したかと思えば↓

今度は右の小道へ入っていきます。↓

この辺りは、『八ちゃんラーメン』の裏手でもあって(→やっと開いてた日のラーメン【太宰府八ちゃんラーメン】)↓

この細い道をしばらく進むと、右手に『苅萱の関跡』。(→繁氏という男よ【石堂地蔵尊】【苅萱の関跡】)↓

そしてすぐ先の左手には『蜂子地蔵尊』。↓

そばに案内板がありましたので↓

読んでみたいと思います。↓

この付近の地名「関屋」は、中世に関所『苅萱関』に由来。前の通りは日田街道。関屋は太宰府天満宮参詣道が日田街道に合流する場所だったので、大変賑わったとのこと。

絵図も参照。↓

さらにもう一つ参照。↓

そして目の前には大きな鳥居。



この鳥居は参詣道入り口の石鳥居。一の鳥居。↓

そばにはいくつか石碑も並んでいて↓

その石碑の脇を通り過ぎていけば、そのまま日田街道へと道は続き↓

一方、『さいふまいり』をするため太宰府天満宮へと向かう場合は、鳥居をくぐって左手へ進むことになるのであった。↓

石碑のそばには案内板がありましたので↓

さっそく読んでみることにしました。↓

ここは日田街道と参詣道の分岐点。鳥居は文久2年(1862)に黒田藩主の黒田長溥による建立。また細長い道標には「是よりだざいふ参詣道」と刻まれています。常夜燈は九百年大祭にあわせて建立されました。

とのこと。そこで私は思うんです。↓

昔の人だってね、日田街道を通る道すがらに、この関屋で立ち止まって↓

「さいふまいり」するとかしないとかで、仲間同士で言い争ったりしたんじゃないかな。

で、私なら「さいふまいり」どうする!?

続きは次回!よろしくどうぞ。
続きはこちら(→さいふまいる系?01/02【日田街道08】


【関屋の石鳥居】

福岡県太宰府市坂本1丁目2-15