思いがけないから油断できない【警固菅原神社】
福岡市中央区の薬院地区を走る「城南線」の、赤坂方面へ向かう道の途中で
通りから一歩細い道へ入ったところに
公園があったのであった。↓
ここは「警固第1公園」というんだそうで↓
その横にはなぜか鳥居があって↓
その先を見るとなんだか薄暗くって怪しい感じ。その怪しい感じに鎮座するのが【菅原神社】ということなんです。↓
名前から察すると、菅原道真公に縁のある神社でしょう。違ったら違ったでごめんです。
さて、それでは鳥居をくぐって細い参道を私は大胆に歩くことにしました。↓
参道脇には石碑がいくつかあるけれど、どれも詳細は分かりません。ごめんだけど仕方ないよね。↓
隣りの公園はきれいに整備してあり、明るい雰囲気。その一方で↓
こちらの【菅原神社】はなんだか鬱蒼としている。気がする。気のせい。↓
境内には案内板がきちんと設置してあって↓
読んでみると、おおよそこんな具合でした。↓
ご祭神は「菅原道真公」です。延喜元年(901)、道真公は都を旅立ったあと博多の津に上陸しました。そして大宰府へ向かいました。
当時、この【菅原神社】周辺は海の入り江で、道真公が道中この辺りの砂浜へ立ち寄り、ひと休みしたとの言い伝えがあります。
また↓
別名「田の中天満宮」ともよばれ、長い間大切にされてきたけれど、時とともに元の社殿は朽ちて石垣だけが残りました。
でも、のちに再建されたんだよ。
そういえば道真公は『平尾八幡宮』にも立ち寄っていましたね。八幡宮の境内には道真公が腰掛けた石があった筈。(→ビッグネームが訪れがち【平尾八幡宮】)↓
さて、階段をのぼると、そこは少しひらけたスペースになっていて↓
石柱には梅の紋。↓
左手奥には小さな祠がありました。こちらが社殿らしい。↓
そして右手にはいくつか歌碑が立っていて
玄洋社社長であった進藤一馬や岩田屋の社長であった中牟田喜一郎といった人たちの歌とのこと。まあ良く分かりません。
また、境内にはベンチまで完備。だけどね↓
一休みしようかなあ、とは思わせない雰囲気!!だったら隣りの公園で休むから!!
なにはともあれ、思いがけない道真公との再会でした。どうもどうも。
【菅原神社】
福岡市中央区警固2丁目6-15