とにかく全部独り言なのであった【みあけ史跡公園01】

前回の続きです。(→三つの山で三上山つまり今は一上山【鹿部山】

前回、私は福岡県古賀市にある鹿部山の山頂から『皇石神社』境内を通って駆け下りて↓

ちょうど下りきったところで皇石神社沖の井戸を見つけ、ふーんと思ったのであった。↓

それでは今回も引き続き、古賀市の皇石神社近辺を散策したいと思います。↓

沖の井戸の碑からダラダラと歩いていると交差点に出てきて↓

この交差点を北西へ進めば「JRししぶ駅」へと続きます。でも見ての通り工事中。

通れないようで通り抜けることができるみたいだよ!?↓

とかぶつぶつ独り言を言いながらその脇を通り過ぎていたら↓

脇の壁には、古賀の歴史を描いた一大スペクタクル絵巻が貼り付けてあったのでした。↓

私には知らないことだらけ。とても素敵で分かりやすかったので、ちょっとだけ参照させていただきます。例えばこちら。↓

かつてこの地に唐津街道が通じ、青柳宿がつくられました。のちに博多ー赤間の間に鉄道が開通しました。↓

だとか立花道雪・薦野増時のこと。↓

こちらは前回訪ねた鹿部山の経筒。↓

そして鹿部田淵遺跡。↓

なるほど。勉強になります。気軽に町のことを知ることが出来るのはとても嬉しいですね!?

とか、またぶつぶつ独り言を言っていたら、小さな階段があって↓

その先は広場みたいになっていて↓

説明書きがありましたので↓

読んでみたいと思います。↓

鹿部田淵遺跡で見つかった堀立柱建物。堀立柱建物には側柱建物と総柱建物があります。

とのこと。どうやらここは鹿部田淵遺跡らしい!?



さらに説明書きがあって↓

読んでみるとこんな具合。↓

建物群の西の区画溝の内側に沿って建物が幅60mほどの範囲に建てられていたことが判りました。

そしてさらに隣りにはこんな案内図。↓

つまりここは【みあけ史跡公園】の一部だったというわけである。↓

そして次回、私は通りを渡って向かいにある公園を訪ねてみたいと思います。よろしくどうぞ。とかまたぶつぶつ独り言を言っているのであった。


【みあけ史跡公園】

福岡県古賀市美明1丁目4