私の場合だとどのくらい撫でさすれば【太宰府天満宮03】
前回の続きです。(→もしも無ければ作って欲しいな【太宰府天満宮02】)
前回、私は福岡県太宰府市に鎮座する【太宰府天満宮】を訪ね、その境内にある心字池に架かる太鼓橋を渡り↓
いよいよ最後の「未来」橋を、渡るのかい?渡らないのかい?とあんざ一人でぶつぶつ言っていたのであった。続きます。↓
渡る前にはああだこうだ言っておいて↓
案外さくっと目の前の未来を越えたその先には↓
鳥居と楼門が見えますよ。
その手前には国立博物館の案内が出ていて↓
そのまま少しだけ寄り道してみる。↓
するとそこには末社の『保食社』。↓
それでは再び橋のところへ戻ります。あら未来が見えている。↓
立派な鳥居と↓
扁額。↓
右手のこちらは↓
楓社で↓
その説明書きには↓
ご祭神は「菅公北の方 宣来子命」。道真公の奥方で詩作の師匠であった島田忠臣公の娘である宣来子命を祀る摂社。
そして↓
創建は不詳。古来より夫婦円満、安産子宝の守護神として信仰されています。
とありました。辺りには色々と石碑が立っていて↓
こちらは和魂漢才碑というのだそう。↓
さらに先へ進むと手水舎があって↓
そのそばに麒麟の像と↓
鷽の像。↓
ちなみにこの鷽というのは↓
1月7日に、一年中の嘘を天神様の誠心と取り替えていただく鷽替神事縁の鳥で、幸運を運ぶ天満宮の守り鳥です。
またこちらには↓
蘇峰詩碑。↓
手水舎にも説明書きがありましたので↓
読んでみるとこんな具合。↓
手水舎は霊峰宝満山山腹より切り出された一枚岩。中央に刻まれた神亀は除災延齢を意味している。
宝物殿からの↓
御神牛。↓
説明書きにはこうありました。↓
1805年に奉納されたこの神牛の臥牛像は、ご自分の身体と同じ神牛の部分を祈念をこめて撫でさすれば、身体健全・病気全快。また頭部を撫でさすれば知恵がつくという信仰があります。
さてさて。ようやく楼門まで辿り着くことが出来ました。ここまでが長かった。↓
とにかくお疲れ様でした!!続きは次回に!
【太宰府天満宮】
福岡県太宰府市宰府4丁目7-1