古木の根はHP全回復しそうな名前【大長寺】

先日、福岡市中央区の舞鶴地区にある【大長寺】を訪ねましたので、そのお話です。↓

昭和通りから北へ一本入った道沿いに山門があって、その山門のすぐそばのところに案内板が立っています。↓

ちなみに、後ろに見えるベージュの壁は

(島井宗室の屋敷にもあったという↑)『博多塀』という土塀なんだそう。

 

では案内板を読んでみます。

1607年、黒田官兵衛の弟の利則公は、父の職隆(もとたか)公の菩薩を弔うため、那珂郡市ノ瀬村(那珂川市市ノ瀬)に「心光山正岸寺」を建立し、位牌や肖像画を安置しました。

利則公が亡くなると、それらは「大長寺」に移されることになりました。現在、「大長寺」には官兵衛の父母そして祖父母の4基の位牌が安置されています

とありました。

山門をくぐって境内へ入ると、正面に本堂。↓

境内左手には「観音堂」。↓

「観音堂」の隣りには「窟観音」があって↓

こちらは「地蔵菩薩」。↓

境内奥のほうにはお堂があって、そのお堂の中にある不思議な物体は『古木の根』と呼ばれるものらしい、ですが。が。↓

これはいったいなんぞやと。気になります。さっそく説明書きを読んでみると↓

『古木の根』とは、官兵衛の父の職隆公の墓所から出土した硅化木(樹木の化石)のこと。

1783年に職隆の墓所が姫路にて発見されたことから、福岡藩は家臣を派遣し調査。その結果、この『古木の根』を発見したのでした。

そこで、この『古木の根』を掘り起こして福岡へ運び、「大長寺」に安置したのであった

なるほど。

『古木の根』の隣りには「子安観音」。↓

数千年もの歳月をかけて樹木が化石化したという「硅化木」が、職隆公のお墓から掘り起こされたというわけで、

それはつまり、「硅化木」があるところが職隆公のお墓になった、とも言えるのであった。完。


【PR】ベリー古木 樽熟成 750ml 日本ワイン

【大長寺】

福岡市中央区舞鶴1-3-9