ついに西門を通る日がきたか02/02【水城06】

前回の続きです。(→ついに西門を通る日がきたか01/02【水城06】

かつて、唐・新羅の来襲を防ぐために造られた防衛施設【水城跡】。
全長約1.2キロの土塁を、私は東端から辿りはじめ、いよいよ西門までやってきました。↓

【水城跡】には「東門」「西門」という2つの門があって、ここはその西門。

一方の東門はスタート地点すぐそばの【水城館】前にありました。(東門跡)↓

さて、西門があるこちらの【水城跡】部分というのは、「JR鹿児島本線」の線路が横切るので【水城土塁断面広場】の部分とバッサリ分断されています。



その分断っぷりは前回の記事でもご紹介しています。↓(→ついに西門を通る日がきたか01/02【水城06】

で今回。その分断されている様子を、線路を越えた反対側から見てみることにします。つまり西門側から見るということ。
土塁の博多側に沿って、東の途切れた箇所へ進むと↓

前を横切る「JR鹿児島本線」があって↓

線路の向こう側には【水城断面広場】がちらっと見える。↓

左奥には「JR水城駅」。↓

停まっているこの電車の↓

ホームからの↓

景色はこんな風。↓

それでは、西門跡へ戻ることにします。↓

この細い道を右へ曲がると、【水城跡】の最西端そして【水城ゆめ広場】へと道は続いていくんだけれど、そのお話はまた別の機会に。↓(→水城ゆめ広場にあなたは来ない01【水城07】

でね、前回に案内板から参照したとおり、こちら西門というのは外国からの使節団が使用する門とのことで↓

遠く博多の『鴻臚館』からやってきた使節団は、この西門を通り↓

現西鉄二日市駅前にある『客館跡』で装いを整え、『大宰府政庁』へ向かったのだそうです。(→外交使節団の一員になりきる【客館跡01/02】

ちなみに、その官道に沿ってちょっとだけ進んでみると、向佐野通りと吉松通りの交差点があって↓

渡った右のマンションの脇のところに石碑がありました。↓

石碑には【島本遺跡】と書いてあって、読んでみるとこんな具合。↓

ここでは水城西門を通り筑紫館(鴻臚館)に通じる官道(現在の国道)が見つかりました。官道の路面幅は約10m、道の両側には幅3mの側溝。

とのこと。そして官道はこう伸びているということ。↓

この官道跡のすぐそばには【寶満宮】が鎮座していて↓

もちろん私は訪ねてみましたので、そのお話はまた次回にでもしたいと思います。よろしくどうぞ!(→官道というかむしろ感動【寶満宮・八幡宮】)↓

でね、最後にちょっとだけ伝えたいこの想い!!

さきほどの西門のところから博多方面を見るとこんな具合で↓

官道はここを通って鴻臚館までつながっていたわけですが

その官道は、途中で春日市にある現「春日公園」を貫くようなコースだったらしいんです。

というのもね、公園内に案内板があったので

試しに読んでみたら書いてあったのだ。↓

こんな具合。↓

園内には官道の道路跡が見つかっています。そして、それは西門ルートの官道だと考えられています。

その官道跡っていうのが「先ノ原遺跡」といって↓

公園隣の「自衛隊基地」内にあるので、もちろん見学は無理だけど

官道はここからさらに北へ向かって【鴻臚館】へと進むのであった!!完。
(→館館と鳴いている【鴻臚館跡展示館/福岡城06】)↓

続きはこちら!(→官道というかむしろ感動【寶満宮・八幡宮】


【水城西門跡】

福岡県太宰府市吉松3丁目16-12