ついに西門を通る日がきたか02/02【水城06】
前回の続きです。↓
かつて、唐・新羅の来襲を防ぐために造られた防衛施設【水城跡】。
その全長約1.2キロある土塁を、東端から辿りはじめ、いよいよ西門までやってきたのでした。こんにちは。↓
【水城(跡)】には「東門」「西門」という2つの門があって、ここは西門。
一方の東門はというと、スタート地点すぐそばの【水城館】前にありました。(東門跡)↓
西門があるこちらの【水城跡】部分というのは、「JR鹿児島本線」の線路が横切るため【水城土塁断面広場】の前のところでバッサリ分断されています。
その分断っぷりは前回の記事でもご紹介しているとおり。↓
今回は、その分断されている様子を、線路を越えた反対側から見てみたいと思います。つまり西門側から見てみようというわけです。
土塁の博多側に沿って東の途切れた箇所へ進むと↓
前を横切る「JR鹿児島本線」があって↓
線路の向こう側には【水城断面広場】がちらっと見えています。↓
左奥には「JR水城駅」のホーム。↓
ちなみに停まっているこの電車の↓
ホームからの↓
景色はこんな風。↓
では、再び西門跡へ戻ります。↓
この細い道を右へ曲がると、【水城跡】の最西端そして【水城ゆめ広場】(↓)へと道は続いていくんだけれど
そのお話はまた別の機会を待ちたい。(※のちに訪ねたお話はこちらで!↑)
さて前回に案内板から参照したとおり、こちら西門というのは外国からの使節団が使用する門とのことで↓
遠く博多の『鴻臚館』からやってきた使節団は、この西門を通り↓
現西鉄二日市駅前にある『客館跡』(↓)で装いを整えて
『大宰府政庁』へ向かったのだといいます。
ちなみに、その官道に沿ってちょっとだけ先へ進んでみると、向佐野通りと吉松通りの交差点があって↓
交差点を渡った右手のマンションの脇に石碑がありました。↓
石碑には『島本遺跡』と書いてあって、読んでみるとこんな具合。↓
ここでは水城西門を通り筑紫館(鴻臚館)に通じる官道(現在の国道)が見つかりました。官道の路面幅は約10m、道の両側には幅3mの側溝
そして官道はこう伸びているということ。↓
この官道跡のすぐそばには『寶満宮』が鎮座していて↓
もちろん私は訪ねてみましたので↓
そのお話は次回に!
※最後にちょっとだけ伝えたいこの想い!!↓
さきほどの西門のところから博多方面を見るとこんな具合で↓
官道はここを通って鴻臚館までつながっていたわけですが
その官道は、途中で春日市にある現「春日公園」を貫くようなコースだったらしいんです。
というのも、公園内に案内板があったので
試しに読んでみたら、そう書いてあったのだ。↓
こんな具合。↓
園内には官道の道路跡が見つかっています。そして、それは西門ルートの官道だと考えられています
その官道跡っていうのが「先ノ原遺跡」といって↓
公園隣の「自衛隊基地」内にあるので、もちろん見学は無理だけど
官道はここからさらに北へ向かって【鴻臚館】(↓)へと進むのであった!!
完。
続きはこちらで!(再度)↓
【水城西門跡】
福岡県太宰府市吉松3丁目16-12