博多駅から旧筑前簑島駅まで辿ってみた【旧筑肥線1/4】
先日、博多駅近辺で迷子になっていましたところ、偶然見つけた不思議な建造物。
緑道の端になんかある!!駅っぽい!!だけど線路がない!!恐ろしい!!
と思って調べてみたところ、どうやらこれは旧筑前簑島駅(オブジェ)とのことでした。
こうして私は、筑肥線の廃線区間の存在を知ったのでした。
【旧筑肥線】
もともと私鉄であった北九州鉄道が、博多~伊万里区間に筑肥線を敷設しました。
1937年に北九州鉄道は国化されて日本国有鉄道に。
1983年、地下鉄空港線の開通による路線競合だとか、地上線ゆえの交通渋滞の一因、はたまた部分電化などなどの理由によって姪浜~博多区間が廃止されたのでした。
で、旧筑肥線と呼ばれる。
といった具合。
廃止された停車駅は、筑前簑島・筑前高宮・小笹・鳥飼・西新。
全長約11.7km。廃止からはざっと36年です。
今回、私はこの廃止された区間をのんびり辿ってみたいと思います。
(書籍・ネット情報を参考にしておりますのが、誤りがございましたら教えていただけると嬉しいです。)
なにごとも最初が肝心です。
あー、行くの面倒になってきたとか、もうすでに疲れたなだとか、気分が変わってしまう前に、出発しましょう。
まずは博多駅から。旧筑肥線は博多駅に直接乗り入れていたのだそうですから。
では、いざ!!
人で混み合う博多駅前を抜け、まずは線路(鹿児島本線)に沿ってずーっとまっすぐ進みます。
そのまま線路に沿って行くと竹下駅へ向かいますが、旧筑肥線は右側へ逸れていきます。
真正面の木が見える方へ。
これは美野島公園の入り口。この緑地道をそのまま道なりに進んでいくのです。
この公園内には石碑がありました。
右は『簑島の碑』。簑島の歴史を記念したものだそう。『簑島』だったり『美野島』だったりする由来ですね。
かつてあった筑前簑島駅のことも記されていました。
公園内を突き抜けますよ。
緑道はいったん途切れます。
左にはゴルフ場そしてその奥にあるのがパナソニックシステムネットワーク(かつて九州松下電器の工場)です。
早速、一つ目の駅に到着しました。そう、旧筑前簑島駅(オブジェ)。
当時は松下電器の社員の多くがこの駅を利用し、通勤時間帯にはずいぶん混雑したのだとか。
実際の旧筑前簑島駅の位置は、もう少し先の陸橋下あたりだったそうです。
この橋裏に、かつてを偲ばせる煤のあとが見えるらしいのですが…。
どうですか。私には見えませんでした。改修されたような!?
ちなみに以前はこんな感じだったのだそう。っぽいですね。
さて今回の旅はここまで。お疲れ様でした。
次回は、ここから旧筑前高宮駅そして平尾を抜けて旧小笹駅あたりまで向かいたいと思います。
アップダウンが結構あるっぽいので、なるべく軽装でよろしくどうぞ。
解散!!
次回のブログはこちら!です。
【旧簑島駅】
福岡市博多区美野島3丁目9-11