フィーバーはある日突然やってくる【坂本八幡宮】
福岡県太宰府市にある【坂本八幡宮】を訪ねてみました。
元号『令和』にゆかりのある場所ということで、以前から名前だけは聞いていたんです。ようやくって感じ。
大宰府政庁跡の脇の道を上っていくわけですが↓
その政庁跡前の通り沿いには『大伴旅人』の歌碑がありました。↓
「やすみしし わご大君の 食国は 倭も此処も 同じとぞ思ふ」↓
政庁跡前の通りから入って、山の方へ向かいます。ゆるやかな上り坂が続く道。
右側には政庁跡。↓
しばらくすると
見えてきましたよ。↓
【坂本八幡宮】。↓小じんまりしていますね。いい感じ。
近くに駐車場もあるみたい。↓
改元当初の熱狂も落ち着いたようで、ずいぶんのんびりした雰囲気です。
ところで、ここ【坂本八幡宮】と元号『令和』は、いったいどんな関係があるんでしょうか。
境内にあった説明書きを参考に↓
調べてみました。
遠い昔、730年に大宰師(大宰府政庁長官)だった大伴旅人が『梅花の宴』を開きました。
その時に詠まれた『梅花の句』は万葉集に収められ、その序文にある『初春令月、気淑風和(初春の令月にして、気淑く風和ぎ)』を典拠としたものが元号『令和』なり。
で、ですよ。
その宴が開かれたという大伴旅人の邸宅(梅園)のあった場所が、この【坂本八幡宮】の敷地かも!?しれない!?
つまり連想ゲームでまとめるとこういうことなんだろうか。↓
令和→万葉集→大伴旅人→大宰府政庁長官(大宰師)→職場は大宰府政庁→通勤に便利→できれば近くに住みたい→政庁そばの立地→坂本八幡宮。(私調べ)
たしかに【坂本八幡宮】は大宰府政庁跡からすぐそばだけど。
候補となる邸宅の場所は他にもいくつかあって、今のところ定かではないみたいです。
おそらく、ざっくり『坂本八幡宮のある辺り』ってことなんでしょう。
(wikipedia:坂本八幡宮の項を参照)
境内には小ぶりな鳥居があって↓
猿田彦大神。↓
そして拝殿です。↓
拝殿内には令和の文字。↓
掲示板の説明書きには↓
【坂本八幡宮】は地区の土地神・産土神で、ご祭神は応神天皇。
坂本地区には平安時代に天台宗の『善正寺』があって、その境内には八幡宮が祀られていたと。寺院はのちに廃れたけれど、八幡宮は村の鎮守として再興されたのであった。
とありました。
こちらの『がらんさま』っていうのは↓
『天台寺院の故地によく見かけられるもので、寺の中心地や結界となる境に置かれる事がある。』
だそうです。
また、境内の隅には再び『大伴旅人』の万葉歌碑。↓
「わが岡に さ男鹿来鳴く 初萩の 花嬬問ひに 来鳴くさ男鹿」
(意:萩の花が咲き初める初秋、牡鹿が牝鹿を求めて鳴く求婚の甲高い声にも、妻を想う自分の心を重ねずにはいられないのであった。)
そして!『令和の碑』。↓
もちろん『大伴旅人』ですね!!
参拝を終えましたので
少し散策してみようと歩いていると
少し離れたここにも『大伴旅人』の歌碑!!↓
「世の中は 空しきものとしる時し いよよますます 悲しかりけり」
大伴旅人であふれている!!
【坂本八幡宮】
福岡県太宰府市坂本3丁目14-23