フィーバーはある日突然やってくる【坂本八幡宮】

福岡県太宰府市の坂本地区に鎮座する【坂本八幡宮】を訪ねてみました。

元号『令和』にゆかりのある場所ということで、以前から名前だけは聞いていたんです。そしてようやくの訪問といった感じである。こんにちは。

さて大宰府政庁跡の脇の道を上っていくわけですが↓

その政庁跡前の通り沿いには『大伴旅人』の歌碑が。↓

「やすみしし わご大君の 食国は 倭も此処も 同じとぞ思ふ」↓

ぽかーん。それでは政庁跡前の通りから山の方へ向かいます。ゆるやかな上り坂が続く道。

右側には政庁跡。↓

しばらくすると

見えてきましたよ。↓

【坂本八幡宮】。わりと小じんまりしています。いい感じ。↓

近くに駐車場もあるみたい。↓

現在は、改元当初の熱狂も落ち着いたようで、ずいぶんのんびりした雰囲気。

ところで。ここ【坂本八幡宮】と元号『令和』にはつながりがあるというけれど、いったいどういったことなのでしょう。

境内にあった説明書きを参考に↓

少し調べてみました。↓

遠い昔、730年に大宰師(大宰府政庁長官)だった大伴旅人が『梅花の宴』を開きました。

その時に詠まれた『梅花の句』は万葉集に収められ、その序文にある『初春令月、気淑風和(初春の令月にして、気淑く風和ぎ)』を典拠としたものが、元号『令和』なり

とのこと。で、ですよ。

その宴が開かれたという大伴旅人の邸宅(梅園)のあった場所が、この【坂本八幡宮】の敷地かも!?しれない!?

つまりこういうことっぽい。連想形式にまとめてみましたよ。↓

令和→万葉集→大伴旅人→大宰府政庁長官(大宰師)→職場は大宰府政庁→通勤に便利→できれば近くに住みたい→政庁そばの立地→坂本八幡宮。(私調べ)

たしかに【坂本八幡宮】は大宰府政庁跡からすぐそばに鎮座しているんだけど

でもね、候補となる邸宅の場所は他にもいくつかあって、今のところ定かではないんだそうです。

つまり現在の立ち位置としては、ざっくりとみて『坂本八幡宮のある辺り』が旅人の邸宅ってことになっているのかな。(wikipedia:坂本八幡宮の項を参照)

境内には小ぶりな鳥居があって↓

こちらは猿田彦大神。↓

そして拝殿。↓

拝殿内には令和の文字。↓

そばに説明書きがあったので↓

読んでみると↓

【坂本八幡宮】は地区の土地神・産土神で、ご祭神は「応神天皇」。

坂本地区には平安時代に天台宗の『善正寺』があって、その境内には八幡宮が祀られていたと。寺院はのちに廃れたけれど、八幡宮は村の鎮守として再興されたのであった

とのこと。

またこちらの↓

『がらんさま』っていうのは↓

『天台寺院の故地によく見かけられるもので、寺の中心地や結界となる境に置かれる事がある。』

だそうです。

 

境内の隅には再び『大伴旅人』の万葉歌碑が建っており↓

「わが岡に さ男鹿来鳴く 初萩の 花嬬問ひに 来鳴くさ男鹿」

(意:萩の花が咲き初める初秋、牡鹿が牝鹿を求めて鳴く求婚の甲高い声にも、妻を想う自分の心を重ねずにはいられないのであった。)

こちらは『令和の碑』。↓

もちろん『大伴旅人』の歌が刻まれています。

参拝を終えましたので

周囲を少し散策してみようと歩いていたら↓

少し離れたこちらにも『大伴旅人』の歌碑。↓

「世の中は 空しきものとしる時し いよよますます 悲しかりけり」

大伴旅人であふれている。大伴旅人だらけ。


【坂本八幡宮】

福岡県太宰府市坂本3丁目14-23