盃状穴は再生や不滅のシンボルだ【上大利老松神社02/02】

前回の続きです。↓

前回、福岡県大野城市にある『三兼池公園』の池の畔で微睡んでいたと思ったら↓

いつのまにか【上大利老松神社】で黄昏れていたのであった。こんにちは。↓

さて福岡県大野城市に鎮座する【上大利老松神社】の境内奥に、気になる石碑がありましたので↓

さっそく近寄ってみたいと思います。↓

そばには説明書き。↓

読んでみると↓

右側の石は中央部分が大きく彫られていて、手水鉢と考えられています。時代は不明。本堂寺から持ち込まれたと伝えられています

とのこと。その本堂寺というのは↓

ここから南側400mの場所と考えられていて、その付近では寺院跡とお堂跡が見つかっています

とのこと。

 

地図にその場所が記されており↓

三兼池の向こう側だから、多分あっちのほうだと思うんだけど!?どうですか。

説明書きに戻ります。↓

石の表面の小さな穴は盃状穴とよばれ、再生や不滅のシンボルとして信仰されています

これは右側の石のお話。さらに左側の石の説明書きもあって↓

左側の石は水城跡や大野城跡に近いころの古代城門の門礎(唐居敷)で、柱を掘って埋める堀立柱型式の門と確認されています

また↓

礎石は神社からおよそ700m離れた水城西門跡か上大利小水城跡のどちらかから運ばれたと考えられます

ちなみに

こちらが水城西門跡で↓

そして

こっちが上大利水城跡(↑)。↓

とにもかくにも、水城に関係のあるこの門礎が、どうしてこの神社境内にあるのか!?

はたまた、本堂寺の手水鉢もなぜこの神社境内にあるのか!?謎ばかりである。おわり。


【PR】女の子のキラメキなぞなぞDX

【上大利老松神社】

福岡県大野城市上大利2丁目1-1