難易度高めな古墳かも【老司古墳】【卯内尺古墳】
福岡市南区にある【老司古墳】を訪ねましたので、今回はそのお話です。
南区の「野多目交差点」から「みやけ通り」を那珂川方面へ向かいます。↓
通りそばには、那珂川が沿うように流れている。
しばらく進むと、福岡市と那珂川市の境に、こんもりした森がみえてきました。↓
この森に鎮座するのが【老司老松神社】。ザ・鎮守の杜。↓
ゆるやかな坂を上って↓
ここを右に曲がって細い道を進むと↓
「福岡少年院」。こちらの院内に、今回の目的地【老司古墳】があるらしいんです。
もちろん見学はできません。
【老司古墳】について少し調べてみますと↓
本格的な古墳の調査に入る前に、この地に少年院がすでに開院していたため、このような形になっています
とのこと。少年院の正門辺りに「老司古墳」に関する標識や案内板など見当たらなかったので、近辺をぐるーっと歩いてみました。↓
すると、院の裏側に小山みたいなところがあって、そのそばに復元模型と案内板を発見。歩いてみて良かった!!↓
案内板を読んでみます。↓
【老司古墳】は5世紀初めの前方後円墳で、墳丘の全長75m、後円部直径42m、高さ8m。
福岡平野の豪族の墓だと考えられ、複数の成人男女が葬られていたようです。
古墳の石室からは、三角縁神獣鏡などの副葬品が出土しました。
とのこと。
ふと振り返ると、通りの向かいにも古墳の案内板があって↓
こちらには【卯内尺(うないじゃく)古墳】と書かれています。↓
で、さっそく読んでみる。↓
【卯内尺古墳】はかつて、その一部分が病院の敷地内にあったけれど、現在は全て消滅しました。
全長75mの前方後円墳で、仿製(ぼうせい)三角縁神獣鏡などが出土しました。
【老司古墳】より早い4世紀中頃の築造で、そのため【老司古墳】の被葬者の、その前の首長だと考えられます。
世代を超えて、権力者のお墓が隣り合っている形です。嫌じゃないのかな。そういうものですか。↓
もちろん敷地外から見るだけです。↓
そして再び、さきほどの少年院正門前に戻ってきました。というのも、実は先ほど、すぐそばに【老司瓦窯跡】なるものを見つけていたんです。↓
すごく立派に整備されていて案内板ももちろん完備されています。↓
周囲から微妙に浮いている感じがするのは、絶対気のせい。↓
では案内板を読んでみます。↓
【老司瓦窯跡】は、昭和11年に発見された全長11mに及ぶ地下式登り窯です。
この窯で焼かれた瓦は、「老司式古瓦」と呼ばれ、7世紀後半から8世紀初頭にかけて造営された『大宰府観世音寺』の創建瓦に用いられたことが明らかになっている。
とのこと。
この何の変哲もない住宅街に、はるか古代の痕跡が溢れていて↓
さらにさらに!!ここ【老司瓦窯跡】そばに鎮座する【老司老松神社】にも、なんと古墳があるらしいんです。
そのお話はまた次回!!よしなに。(→古墳とマリア像【老司老松神社】)
【老司古墳】
福岡市南区老司4-20-1
【卯内尺古墳】
福岡市南区老司3丁目33-1