滝と衣掛は基本セット的なとこあるよ【紫藤の滝】

前回の続きです。

前回、福岡県筑紫野市にある【武蔵寺】を訪ねたわけですが↓

その【武蔵寺】の脇の道を

さらに先へと進んでみると↓

左手に、緑がもわってなってるスペースがあって↓

奥の隅の辺りに案内板を見つけたんです。こんにちは。↓

さっそく読んでみるとこんな具合。↓

【紫藤の滝】。延喜元年(901)、菅原道真は大宰府へ左遷され、天拝山に登って無実を訴えたとされています。その際、この【紫藤(しとう)の滝】で身を清めたといわれています。紫藤とは【武蔵寺】の「長者の藤」に由来します

少し左のところには石があって↓

左側の自然石は道真が身を清めるときに衣を掛けたといわれる【衣掛の岩】である

それはつまり、あの小さな岩のことなのか、はたまた↓

こっちの石のような気もするんだけど、結局分からずじまいなのである。↓

さて、参照はもう少し続きます。↓

右の古石塔は、正平20年(1365)に安楽寺(今の太宰府天満宮)の僧である「信聡」によって建立されました

そして、そこには↓

天判峯頭被蒼を仰ぐ 願心成満威光を放つ 御意薫石変じて塔と成る 五百年来流水香る

と記されているんだそうですよ。

また他にも石碑がいくつかあって↓

こんな説明書きも。↓

さらにこっちは「天然記念物 武蔵のイヌマキ群」の解説。↓

ではそろそろ広場から出て、滝の向かい側へ向かうことにします。↓

するとそこには石灯籠があって、立派な鳥居が見えますね。

 

そう【御自作天満宮】である。↓

ちなみに左の脇道は、天拝山への登山口で↓

これは「天神さまの径 起点」の石碑。↓

そして、なんとか不動尊とか。むむっ。↓

鳥居をくぐっていい雰囲気の石段を上れば↓

社殿があって↓

ご利益はこんな具合。↓

おい狛犬うう。どうもどうも。↓

といったところで、長くなりましたので続きは次回!↓


【紫藤の滝】

福岡県筑紫野市武藏