道真公はまじでしばしば衣を掛けがち【紫藤の滝】

前回の続きです。

前回、福岡県筑紫野市にある『武蔵寺』を訪ねたわけですが↓

その『武蔵寺』脇の道を

さらに先へと進んでみると↓

左手に、緑がもわってなってるスペースがあって↓

その奥の隅辺りに案内板を見つけたんです。こんにちは。↓

さっそく読んでみるとこんな具合。↓

【紫藤の滝】。延喜元年(901)、菅原道真は大宰府へ左遷され、天拝山に登って無実を訴えたとされています。その際、この【紫藤(しとう)の滝】で身を清めたといわれています。紫藤とは【武蔵寺】の「長者の藤」に由来します

少し左のところには石があって↓

左側の自然石は道真が身を清めるときに衣を掛けたといわれる【衣掛の岩】である

衣を掛けた岩っていうのは、あの小さな岩のことなのか、はたまた↓

こっちの石のような気もするんだけど、結局分からずじまい。えどっちも!?↓

(※太宰府にある『衣掛天満宮』のお話はこちらで!↓)

案内板の参照はもう少し続きます。↓

右の古石塔は、正平20年(1365)に安楽寺(今の太宰府天満宮)の僧である「信聡」によって建立されました

そしてそこには↓

天判峯頭被蒼を仰ぐ 願心成満威光を放つ 御意薫石変じて塔と成る 五百年来流水香る

と記されているんだそう。

 

こちらは道真公之詩↓。

また他にも石碑がいくつかあって↓

「自詠菅公 五言絶句」だとか↓

さらにこっちは「福岡県指定天然記念物 武蔵のイヌマキ群」の解説。↓

それではそろそろ広場から出て、滝の向かい側へ進みます。↓

するとそこには石灯籠があって、立派な鳥居がお出迎え。

 

そう、こちら is 【御自作天満宮】。↓

ちなみに左にのびる脇道は、天拝山への登山口で↓

これは「天神さまの径 起点」の石碑。↓

なんとか不動尊。むむっ。↓

鳥居をくぐって境内へ。いい雰囲気の石段を上れば↓

社殿があって↓

ご利益はこんな具合。↓

狛犬。どうもどうも。↓

といったところで、お話の続きは次回に!よろしくお願いします。↓


【PR】ハンガーラック ラック付き

【紫藤の滝】

福岡県筑紫野市武藏