梅頭とか牛頸とか体のパーツで地名る【梅頭窯跡】
前回の続きです。↓
前回私は、福岡県大野城市にある【上大利水城跡】を訪ねたわけですが↓
そこへの道すがら、ちょっと気になる大きな池を発見していましたので、今回はそちらを訪ねてみたいと思います。こんにちは!↓
ちなみにホームセンター「ハンズマン」の隣りにある池は『日の浦池』といってこんな雰囲気。↓
『日の浦池』のさらにその奥には『仙頭ヶ浦池』もあって、もうイケイケである。↓
そばの案内地図でチェックしてみると↓
左下のところに【梅頭窯跡】と記されている。まずはそちらへ向かうことにします。
福岡筑紫野線の大きな通りを渡りますよ。
通りを渡ったこちらの池の名前は【三兼池】。公園の敷地はとても広く、そこに窯跡も保存してあるという具合。↓
そんな園内を、ぐるっと一周廻ってみます。↓
池のそばって情緒があって良い感じ。
でも、虫が多い季節は大変だよなあとか色々考えていると
みるからに「ザ登り窯」って感じのフォルムをした建物を発見。↓
覆屋の中には入れないようですので、外から鋭い視線で室内をのぞく私。↓
説明書きがそばにあったので、読んでみます。↓
牛頸窯跡群は、6世紀中ごろから9世紀中ごろにかけて操業された須恵器を焼く窯跡群。須恵器・瓦・ヘラ書き須恵器・陶棺・瓦塔などが作られました。
窯群は大野城市上大利から牛頸を中心に春日市・太宰府市の一部を含む4×4.8キロの範囲に渡ります
写真だと分かりやすい。↓
【牛頸窯跡群】は西日本最大規模の須恵器窯跡群だとされていて↓
奈良時代から平安時代にかけてこの地で作られた須恵器というのは、大宰府で使うための食器だったと。↓
こちら【梅頭窯跡】は牛頸須恵器窯跡の一部であり、山の斜面を利用してトンネル状に掘った『地下式窖窯(あながま)』とよばれるもの。全長は約11メートル。
窯内からは刀などの副葬品が出土しました。このことから、窯の操業が行われなくなった後は「墳墓」に転用されたと考えられているのだそう。
ここからさらに池の奥へ歩いていくと『溜井の碑』や『三兼池橋』なんかもあって、散策心に火が付きます。池の周囲にはぽつりぽつりと釣り人の姿も。
おや。ということはですよ。古代の人々もこの池で魚釣りとかしてたのかな。それでついポイ捨てとかしちゃって↓
そして古代人リーダーに「ごみは持ち帰りましょう」とか言って注意されてたのかなと思ってたら↓
この【三兼池】が整備されたのは、明治時代なんだそうです。
【梅頭窯跡】
福岡県大野城市上大利5丁目17-1