知ってたつもり03/04【小倉土塁(推定)】
前回、私は【小倉土塁(推定)】という小水城を探して、福岡県春日市の小倉地区を訪ねました。(→知ってたつもり02/04【春日小水城(推定)】)↓
そして、恐らくここだろうと目星をつけていた「春日横断通り」近辺をうろついていたら↓
思いがけず「はっけんどん」に出会うことになったのでした。↓
ですが、肝心の「小倉土塁」は見つからず。さあ、私どうする?そろそろ帰る!?というのが前回のあらすじです。↓
さて今回なんですが、実はね【小倉土塁】の推定される場所とやらを、水城に詳しい方にお尋ねして、その場所を教えていただいたんです。ウロウロしてても仕方ないからさ。↓
では、さっそくその場所へに向かっちゃおうよ!!という流れで、よろしくお願いします。↓
まず「春日横断通り」を起点にして↓
この先にある信号機を右に入って行けば『小倉住吉神社』へ(→嫁ごの尻たたき【小倉住吉神社】)、左へ曲がれば『春日市ふれあいセンター』(春日図書館)方面へ。↓
ここで、私は左へ折れて、そこからさらに坂道を上っていきます。↓
上ったら、今度は下ったりして。↓
途中に見えるセンターを少し通り過ぎると↓
お葬儀屋さんと幼稚園にはさまれた小道がある。↓
右を見るとこんな具合で↓
左はこんな感じ。↓
どうやらここが、ザ・(推定)とされる『小倉土塁』の跡らしいんです。辺りに案内板なんかは特に見当たりませんが、そもそも(推定)ということですから仕方がありません。↓
そしてね、私はこの場所についてもう少し話したいんです。聞いてください。
まず、水城のいわゆる西の端とされている『天神山水城』へ向かいます。そしてそこから東へと水城を辿ってみます。(→天神山水城跡は古墳のかほり【水城03】)↓
東へ真っ直ぐ進むと「大土居交差点」があって↓
左へ進めば『大土居水城跡』があります。(→大土居水城跡の看板はわりと目立つ【水城02】)
今回は通りを横断してそのまま真っ直ぐ進むよ。↓
しばらく続く坂道を上ったり↓
今度は下っていく。すると『小倉土塁(推定)』に辿り着きますよというわけです。↓
そう、水城はきちんと見事につながっているのであった。ご清聴ありがとうございました。↓
ということで、続きは次回。小水城『春日土塁(推定)』を訪ねようと思います。もう楽勝っす。
【小倉小水城跡土塁(推定)】
福岡県春日市若葉台西7丁目1-2