改宗したり再興したり移転したり焼失したり【大乗寺跡】
福岡市博多区の上川端地区にある「冷泉公園」辺りを歩いていたら↓
通りに面したところに、【大乗寺跡】と書いてある案内板が出ていて、その案内板のそばにはいくつか石碑が立っていたのであった。こんにちは。↓
「跡」っていうくらいだから、ここにかつて【大乗寺】というお寺があったに違いありません。まずは案内板を読んでみます。↓
【大乗寺】は法皇山宝珠院と号し、かつて奈良西大寺の末寺で律宗に属していたけれど、のちに浄土宗を経て真言宗に改宗。大正9年(1920)、長宮院との合併で現在の中央区大手門へ移転
ですが、戦災によって焼失にいたると。↓
亀山上皇の勅願寺であったことから、寺跡には元寇の際に敵国の降伏を祈願した「祈願石」、そして「蒙古碇石」「地蔵菩薩板碑」などがあります
ちょうどこの石碑のある「冷泉通り」から東側は『旧「冷泉小学校」』の敷地で、その場所にかつて【大乗寺】があったということらしいです。
ちなみに、通りの向かいの『冷泉公園』がこちら。↓
(※のちに『冷泉公園』を訪ねたお話はこちらで!↓)
また、ここ【大乗寺跡】について『福岡の文化財』HP内を参照してみると↓
【大乗寺】は空海の開基。建治三年(1277)、奈良西大寺の叡尊が再興し亀山上皇の勅願寺となりました。正保元年(1644)、福岡藩二代藩主黒田忠之が再興して真言宗に転じます。
大正9年(1920)、大手門1丁目に移転したが1944年の空襲で焼失
とありました。では跡地に並んでいる石碑を見てみましょう。
真ん中のお地蔵さまが刻まれているのが「地蔵菩薩板碑」。右端には「大乗寺跡」の石碑。↓
写真真ん中が「亀山上皇の勅願石」で↓
さらに、こちらの右から2つ目が「蒙古碇石」とよばれるもので↓
これはその名の通り、元寇の際に蒙古軍の船の碇(いかり)として使われた石だそう。
さて「空海の開基」そして「亀山上皇」や「黒田藩」に縁があるという、そんな由緒を持つ【大乗寺】が結局どうなったかといいますと、
書籍『博多 旧町名歴史散歩』には↓
現在は、鎮国寺(宗像市)に合併されています
という記述がありました。おわり。
【大乗寺跡】
福岡市博多区上川端町6