日本三大八幡であり武神としても【筥崎宮02】

前回の続きです。↓

前回、福岡市東区の箱崎地区に鎮座する【筥崎宮】を訪ね、そして、もう少し早い時間に来れば良かったなと反省したのであった。↓

今回も引き続き、ゆっくりと日が落ちゆく【筥崎宮】を散策していきたいと思います。↓

参道を横切る小道(福岡直方線)を渡って、通りに面して立っている一の鳥居をくぐるところからスタートです。↓

おめ!↓

一の鳥居は黒田長政による建立とのこと。↓

大社筥崎宮。↓

裏に廻ってみたりして。↓

ぴかぴかー。↓

博多魚市場。↓

少し先には立派な楼門。こちらは小早川隆景による再建。↓

そばに説明書きがありましたので↓

読んでみると↓

筥崎宮は延長元年(923)の創建。ご祭神は「応神天皇」「神功皇后」「玉依姫命」。元寇の際に社殿を焼かれたほか何度かの火災に見舞われました。天文15年(1546)、大内義隆により現在の本殿と拝殿が、文禄3年(1594)に小早川隆景により楼門が再建されました。また境内には「蒙古碇石」があります

とのこと。

 

案内板もありましたので、↓

こちらもしっかりチェックしますよ。↓

筥崎宮は宇佐・石清水両宮とともに日本三大八幡として崇敬あつく、特に鎌倉時代以降は武神として武家の信仰をあつめました

また↓

「敵国降伏」の扁額がある楼門は伏敵門として有名です

夫婦石。↓

唐船塔。↓

そばに説明書き。↓

さっそく読んでみると、こうありました。↓

日本にとらわれた唐人の祖慶官人は箱崎殿(筥崎宮大宮仕)に仕え、日本人妻と二人の子と幸せに暮らしていました

ですがあるとき↓

唐土に残した子どもが祖慶官人を迎えにきました。そこで箱崎殿は、日本で生まれた祖慶官人の子どもを一緒に連れて帰ることを許したのでした

その際、「父が死んでいたら建てよう」と唐土の子どもが持ってきた供養塔が、この塔だといわれています。また↓

日本人妻と祖慶官人が別れる時に、腰掛けて名残を惜しんだといわれる一対の石を「夫婦石」といいます

そんなお話が残っていますよと。からの、大楠。どどん。↓

「さざれ石」。↓

「元寇歌曲碑」。↓

こちらは「蒙古軍船碇石」。↓

説明書きがありましたので、↓

読んでみますね。↓

文永11年、蒙古軍が博多に迫るも、翌日姿を消しました。これを神風によるものだという

続きます。↓

古来、博多付近には蒙古軍船の碇石と称するものが10数本あります。この碇石は博多港中央波止場付近の海中から引き揚げられた6本中の1本である

とのこと。まだ境内を少し散策しただけなのに、見どころがたくさんあり過ぎて、なかなか先へ進めません!!嬉しい悲鳴!日が落ちるよ!

とにかくようやく手水舎まで辿り着きました。↓

先はまだまだ長そうです。また次回にお会いしましょう。↓


【PR】蒙古タンメン中本 12個セット

【筥崎宮】

福岡市東区箱崎1丁目22-1