ロマンがマロンだとお腹が空くかも【五郎山古墳】

前回の続きです。(→つい五郎丸と言い間違える謎【五郎山公園】

前回私は、福岡県筑紫野市に鎮座するという【筑紫神社】を訪ねようと思い立ち、その道すがらにある【五郎山古墳】へふらっと立ち寄ったのであった。こんにちは。↓

では続きます。その【五郎山古墳】は『五郎山公園』内にあるらしいんです。地図のパネルで確認してみたいと思います。↓

ずいぶん広くないですか。またこの公園内には【五郎山古墳】はもちろんのこと、神社も鎮座しているみたい。↓

現在私が居る場所は「いこいの広場」で↓

この広場には壁画のパネルがどんと貼り付けてあります。この壁画はなにを表していると思います?



うーん。パーティー的な?BBQ的な?夏の五郎山公園での思い出的な?↓

そんなことはさておき、さっそくこちらの山の中もしくは森の中へと迷い込んでみたいと思います。↓

どことなく山の雰囲気あるね。↓

と思いきや↓

わりとあっさり視界がひらけました。↓

竹林なのかな。↓

光の射すほうへ向かっていくと↓

そこにはのんびりお弁当食べれそうな広場があって↓

そこから右へ向かってぐるーっと廻ると↓

古墳。こふん。コフン?【五郎山古墳】。↓

立派な古墳のてっぺんまで上りたかったんですけど↓

は!!そんなことは許されませんから!!気を付けてくださいね。↓

古墳そばに説明書きがありましたので↓

読んでみたいと思います。↓

五郎山古墳は古墳時代にこの地方を治めた豪族のお墓。昭和22年に地元の人によって発見されました。すでに盗掘されていたけれど、石室にはたくさんの壁画。

続きます。↓

6世紀の中頃に築かれた円墳で、直径約32m、高さ約7m。古墳の周りには周溝と呼ばれる浅い溝が巡っています。

また↓

墳丘の中には、全長約11mの横穴式石室があり、壁面には「馬にまたがった人」「祈りを捧げる人」「弓を引く人」などの人物画、被葬者の冥福を祈るための「鳥」「船」、魂を守護したといわれる「靫」「弓」など、当時の人々の生活や考え方を知ることの出来る貴重な絵が「赤」「黒」「緑」の3色を使って描かれています。

とのこと。一言いいですか。浪漫。これぞロマン。マロン。お腹空いてきた。そんな彩色画。↓

そしてそんな五郎山古墳。↓

こちらには立体模型があって↓

模型と一緒に説明書きがいくつかありましたので↓

ざっと読んでみましたよ。↓

現存している墳丘は高さ約6m。1段目までは元の丘陵を削って形を整えたもので、2段目からは土を薄く突き固め層を重ねて盛っています。

また↓

墳丘は上下2段に築かれており、幅約1.5から2.3mのテラス(平坦面)が巡っています。古墳の周りにいは幅約2m、深さ約0.3mの周溝と呼ばれる浅い溝が巡っています。

とのこと。墳丘断面図と↓

古墳平面図も。↓

どうですかみなさん。うきうきが伝わってきますよ?楽しくなってきましたね!?五郎山のことをもっと知りたい気持ち、私も分かります。↓

そこでこれから【五郎山古墳館】を訪ねてみませんか、と私は言っているのであった。↓

そのお話はまた次回に。よろしくどうぞ。


【五郎山古墳】

福岡県筑紫野市原田3丁目9-5