ランドマークしか勝たん【旧志免鉱業所竪坑櫓】

先日、福岡県糟屋郡志免町にある【旧志免鉱業所竪坑櫓】を訪ねました。竪坑櫓は「たてこうやぐら」と読みますよ。

遠くからでもよく目立つ、志免町のザ・ランドマーク。↓

かつて栄えに栄えた炭鉱の名残りが、今でも少し寂しげにここ志免町の片隅で佇んでいる、そんな趣きです。↓

現在(2019年8月)、竪坑櫓にはカバーが掛かっており、どうやら改修工事の真っ最中のよう。ちなみに工事以前の写真がこちら。全体はこんな感じです。↓

この大きな竪坑櫓は、志免町総合福祉施設「シーメイト」の敷地内で保管されており↓

ちなみに「シーメイト」というのはHPによりますと↓

志免町(シメ)の仲間(メイト)が集う場所

という意味だったのだ。むむ!!むむむ!!

その「シーメイト」からわりと近くのところに『志免町役場』があって↓

せっかくですのでちょっと歩いて訪ねてみました。役場内には「志免町歴史資料室」が常設してあり、ミニチュア模型や展示物で、炭鉱や志免町の歴史を学ぶことができるようになっていました。↓

というわけでここからは、資料室で学んだ知識を活かして『竪坑櫓』に迫ってみたい。↓

いきなり成果を発揮しますよ。志免町の『しめ』というのは、宇美八幡宮の注連縄(しめなわ)からきているとのこと!タメになるう。↓

それはさておき。そもそもなんですけど『志免鉱業所』というのはいったい何なのかといいいますと、日本海軍の戦艦などで使用する石炭を採掘するために、明治22年に開設された建築物で↓

それからのち昭和18年に、日本海軍によって『竪坑櫓』が建造されました。↓

戦後は、蒸気機関車などの燃料として石炭の採掘は続いたんだけど↓

エネルギー革命によって閉山。1964年に稼動を停止。↓

そんな歴史を辿ってきた『旧志免鉱業所』である。↓

ところで、です。

 

このレトロフューチャーな建造物『竪坑櫓』(やぐら)はどういった仕組みなのか。それがこちら。↓

坑夫や石炭、資材の搬出に使ったエレベータービルディング。地上52.2メートルの高さを誇り、櫓の地下430mまでいくことができます。櫓上部の巻き上げ機で「ケージ」とよばれる籠の昇降を行っていました

また↓

鉄筋コンクリート構造のワイディング・タワー型と呼ばれるもので、日本ではここだけ。世界でみても、ベルギーのブレニーと中国の撫順の2か所だけ

ということらしい。

こんな構造になっていて↓

『竪坑櫓』のすぐ近くにあるこの穴は、『斜坑口』。↓

資材や人を運んだり、また排気や配水などにも使われた穴。↓

また、シーメイトそばには

旧勝田線の『志免駅跡』もありました。↓

『旧志免鉱業所』で掘り出された石炭は、この駅から運び出されたそうで↓

現在は「志免鉄道記念公園」としてきれいに整備されています。↓

園内にはこんなプレート。↓

そして、昔の景色と今の景色。↓

おわり。


【PR】観光ランドマーク建築シール50枚

【旧志免鉱業所竪坑櫓】

福岡県糟屋郡志免町志免(大字)495-3