私にも非時香菓を探してきて【太宰府天満宮05】
前回の続きです。↓
前回、福岡県太宰府市に鎮座する【太宰府天満宮】の社殿裏に廻り、そこに掛けられていた厄晴れひょうたんを見て、ひょうたんの持つ語感にしみじみしていたのであった。↓
では今回も続きます。社殿裏の摂社の脇を通り抜けていたら↓
鳥居があって↓
こちらは『菓祖 中島神社』。↓
そばに説明書きがありましたので↓
読んでみますね。↓
ご祭神は製菓道の神様「田道間守命」。日本書紀の中にこんな記述があります。田道間守命が垂仁天皇に「非時香菓」を探し求めるよう命じられました。「香菓」とは果実の意。田道間守命は海を越え、常世国にてなんとか探し出し、日本へ戻ったのでした
しかし!↓
勅命を受けてからはや10年が過ぎ、天皇はすでに崩御されていたのでした。そこで天皇の御陵に「非時香菓」を献上。嘆き悲しんだ田道間命はついに死に絶えてしまったのでした
そののち↓
故郷但馬国に中嶋神社として祀られることになりました。当宮の『中島神社』は九州菓子業の守護神として勧請されたものです
とのこと。お菓子が食べたくなってきた!
その隣りには芭蕉句碑も立っていました。↓
さらに進むと↓
こちらは『摂社 老松社』。↓
菅公歴史館。↓
社殿を裏から見るとこんな具合。↓
なんて書いてあるのかな。全く読めません。悲しみ。↓
まだまだ進んでいきますよ。↓
包丁塚そして↓
野見宿祢公碑。↓
説明書きによりますと↓
野見宿祢は道真公の祖先にあたり、また相撲の祖神でもあります
またこちらの筆塚について↓
説明書きには↓
道真公は書道の神として信仰されました。筆塚は使い終えた自分の筆に感謝して納める場所です
そんな筆塚が立つ正面にはドンと夫婦樟。↓
ここからさらに奥へ進んでいくと↓
なんだかいい感じの御茶屋さんが並んでいて↓
おやまあステキな雰囲気。
ちなみに現在地はこんな感じ。↓
『天開稲荷神社』!是非とも訪ねてみたい!!↓
ということで、そのお話は次回にどうぞ!↓
【太宰府天満宮】
福岡県太宰府市宰府4丁目7-1