私にも非時香菓を探してきて【太宰府天満宮05】

前回の続きです。↓

前回、福岡県太宰府市に鎮座する【太宰府天満宮】の社殿裏に廻り、そこに掛けられていた厄晴れひょうたんを見て、ひょうたんの持つ語感にしみじみしていたのであった。↓

では今回も続きます。社殿裏の摂社脇を通り抜けていたら↓

鳥居があって↓

こちらは『菓祖 中島神社』。↓

そばに説明書きがありましたので↓

読んでみると↓

ご祭神は製菓道の神様「田道間守命」。日本書紀の中にこんな記述があります。田道間守命が垂仁天皇に「非時香菓」を探し求めるよう命じられました。「香菓」とは果実の意。田道間守命は海を越え、常世国にてなんとか探し出し、日本へ戻ったのでした

しかし!↓

勅命を受けてからはや10年が過ぎ、天皇はすでに崩御されていたのでした。そこで天皇の御陵に「非時香菓」を献上。嘆き悲しんだ田道間命はついに死に絶えてしまったのでした

そののち↓

故郷但馬国に中嶋神社として祀られることになりました。当宮の『中島神社』は九州菓子業の守護神として勧請されたものです

とのこと。お菓子が食べたくなってきた!

 

その隣りには『芭蕉句碑』が立っており↓

さらに進むと↓

こちらは『摂社 老松社』。↓

『菅公歴史館』。↓

社殿を裏から見るとこんな具合。↓

なんて書いてあるのだろう。分かりません。↓

とにかくまだまだ進んでいきます。↓

『包丁塚』そして↓

『野見宿祢公碑』。↓

こちら、説明書きによりますと↓

野見宿祢は道真公の祖先にあたり、また相撲の祖神でもあります

とのことで、また『筆塚』についても↓

説明書きがあって↓

道真公は書道の神として信仰されました。筆塚は使い終えた自分の筆に感謝して納める場所です

だそうです。そんな『筆塚』が立つ正面にはドンと『夫婦樟』。↓

ここからさらに奥へ進んでいくと↓

なんだかいい感じの御茶屋さんが並んでいて↓

おやまあステキな雰囲気。

ちなみに現在地はこんな感じ。↓

『天開稲荷神社』!訪ねたい。是非とも訪ねてみたい!!↓

ということで、そのお話は次回にどうぞ!↓


【太宰府天満宮】

福岡県太宰府市宰府4丁目7-1