長い話(鼻だけに!!)【牛頸平野神社】
【牛頸ダム】へ行く途中に通りかかった【平野神社】を訪ねました。場所は大野城市牛頸です。
この「牛頸」の地を含む一帯では「牛頸窯跡群」が発見されており、かつて須恵器の生産が盛んだったといわれています。
まず、この「牛頸(うしくび)」というインパクトのある名前!!
由来はいくつかあるようですが『筑前国続風土記』の記述には
この【平野神社】の西にある古野山の形が、牛が首を伸ばした形に見えることから名がついたよ
とあるそうです。
参道から見た景色。↓
【平野神社】の前の通りを真っ直ぐ上っていくと【牛頸ダム】に到着ですね。
【牛頸ダム】の記事はこちら!!→気づいたら赤い靴履いてたわ【牛頸ダム】
鳥居の横にはご神木である大樟。
【平野神社】は京都の平野神社が本社。991年にこの地へ勧請されました。大野城市内では最も古い神社とのこと。
ご祭神は、今木神(いまきのかみ)、久度神(くどのかみ)、古開神(ふるあきのかみ)、比咩神(ひめのかみ)。
境内には「文殊菩薩を祀る筆塚」や
「猿田彦」だとか
地下60mの地下水。
こちらはー、ん?「三つの石神」だそうです。
左から熱、疱瘡、そして頭の神様!!頭が良くなりますように!!
境内左手には絵馬堂。堂内には
「三国志」の絵馬や
「川中島の戦い」の絵馬などが奉納されていて賑やか!
絵馬堂そばに小さなん鳥居がありました。扁額には『奥宮』とあります。↓
うす暗い森の中を上っていくと…『奥宮』が。
こちらには、大鷦鷯命(おおささぎのみこと→仁徳天皇)が祀られているとのこと。
ひんやり静かな森の中。
【平野神社】には毎年アオバズクが渡ってくるそうです。
以前訪ねた【現人神社】にもアオバズクはやってきていましたYO!
→ここから始まるお【現人神社】
さてさて。この牛頸地区には【平野神社】にまつわる伝承があります。
ここ【平野神社】から少し離れた松の木に、とある天狗が腰掛けました。
そして自分の長い鼻をこの【平野神社】の大樟の枝に引っかけて一休みしたのだ!!
かなりシュールです。なんせ松の木まで500mといわれています。
実際に歩いてみるともっと離れている気もしました。
さらに話は続きます!!
その500mある天狗の鼻の上には雀やカラスなんかが止まって、わいわい一緒に遊んでいたのでした…。
ちょっと盛ってる気もしなくもないけど…。とにかく夢がある!!ね!!
【平野神社】
福岡県大野城市牛頸3-14