長い話(鼻だけに!!)【牛頸平野神社】

先日、福岡県大野城市の牛頸地区に鎮座する【平野神社】を訪ねましたので、今回はそのお話です。

実は以前『牛頸ダム』へ行く途中に【平野神社】の前を通り過ぎたことがあるんです。

本当にただ通り過ぎただけなんですけど。

というのも【平野神社】の前には「ダム記念通り」が走っていて、そこを真っ直ぐ上っていくと【牛頸ダム】に到着するというわけなんです。

ここ「牛頸」地区を含む地域一帯は「牛頸窯跡群」と呼ばれていて、かつて須恵器の生産が盛んだった場所。

そして「牛頸(うしくび)」というインパクトのある地名!名前の由来はいくつかあって、『筑前国続風土記』の記述には↓

この【平野神社】の西にある古野山の形が、牛が首を伸ばした形に見えることから名がつきました。

とあるんだそう。

 

では境内へお邪魔したいと思います。鳥居の横にはご神木である大樟。↓

【牛頸平野神社】は京都の『平野神社』が本社で、991年にこの地へ勧請されたとのこと。大野城市内では最も古い神社といわれています。↓

ご祭神は「今木神(いまきのかみ)」「久度神(くどのかみ)」「古開神(ふるあきのかみ)」「比咩神(ひめのかみ)」。

境内には文殊菩薩を祀る『筆塚』や↓

『猿田彦』そして↓

地下60mの地下水。深い!!

こちらは「三つの石神」。左から「熱」「疱瘡」そして「頭」の神様。

境内左手には『絵馬堂』があって、堂内には

「三国志」の絵馬や↓

「川中島の戦い」の絵馬などが奉納されています。賑やか。↓

『絵馬堂』の脇には小さな鳥居があって、扁額には『奥宮』。↓

うす暗い森の中を上っていくと、一番上の所に『奥宮』。↓

「大鷦鷯命(おおささぎのみこと→仁徳天皇)」が祀られています。

ひんやり静かなこの鎮守の杜。この境内には毎年アオバズクが渡ってくるらしく

そういえば以前訪ねた【現人神社】にも

アオバズクはやってくると聞きました。↓

ところで、なんですけど。聞いてください。

こちら牛頸地区には【平野神社】にまつわる、とある伝承があるんです。それはこんなお話。↓

ここ【平野神社】から少し離れた松の木に、とある天狗が腰掛けました。そして自分の長い鼻をこの【平野神社】の大樟の枝に引っかけて一休みしたのだ!!

その距離なんと500m。長い!!

長すぎくない!?なくなくない!?気になった私は実際にその現場を歩いてみたのであった。そしてそれはもう結構な距離であった。

さらに話は続きます!!↓

【平野神社】の大樟にかけた天狗の鼻の上には、雀やカラスなんかが止まって、わいわい一緒に遊んでのでした

いい話だなあ。鼻だけに!!平和!!


【平野神社】

福岡県大野城市牛頸3-14