毒蛇は琵琶で撃退できるケースが有る【玄清法印之墓】
福岡県太宰府市にある【坂本八幡宮】(→フィーバーはある日突然やってくる【坂本八幡宮】)を四王寺山の方へ進むと
道の左手に【オカッテンサン】(→名前の由来が分からなかった【オカッテンサン】)がありました。
そこからさらに進むと↓
【九州自然歩道(大野城大石垣)】の案内板。↓
ちらちらっと左のほうを見てみると↓
奥のほうに、なにやら石碑のようなものが建っています。↓
こちらは【玄清法印のお墓】だそうで。
ぐるーっと廻って近づいてみますね。↓
奥まで進むと↓
石柱で囲まれたお墓があって↓
そばに案内板もありました。↓
ざっくり読んでみます。
玄清法印は766年に太宰府で生まれました。17歳の時に病で失明。20歳の時、四王寺山で断食をし琵琶で四天王を祈りました。
その時「最澄と会見せよ」というご霊託が。
ちょうど最澄は比叡山に草庵(一乗止観院)を結ぼうとしていましたが、毒蛇に悩まされていました。
そこで玄清法印は琵琶を演奏し経典を読誦して毒蛇を退散させたのでした。
最澄はその功を賞し、成就院の号を与えました。
そして
玄清法印は帰郷後、坂本の地に成就院を建立。その後も世に病が流行ると、玄清法印は琵琶演奏にて困難を鎮めました。こうした功績により「法印」の僧位を賜ったのです。
また
「筑前琵琶」は筑前盲僧のこれらの琵琶を母体として成立しています。高宮の成就院にて厳修されている琵琶法楽は「玄清法流盲僧琵琶」として福岡県無形文化財に指定されています。
とのこと。823年に玄清法印は入滅。
しばらくはお墓の場所が判明せず、1834年に四王寺山の焼米が原に碑が建てられ
その後1901年に成就院の跡が発見されて、この地にお墓が建てられたとのこと。
現在、福岡市南区高宮に成就院があります。↓
太宰府の坂本の地から博多蔵本町へ移ったあと、高宮へ移転したとの説明書きでした。↓
【玄清法印の墓】
福岡県太宰府市坂本3丁目17