会えないうちが一番楽しい梵鐘【観世音寺02】
前回の続きです。(→紫陽花の花言葉は移り気【観世音寺01】)
前回、私は福岡県太宰府市の【観世音寺】を訪ね、境内をウロウロと怪しく徘徊していたわけですが↓
さて、いよいよ!ザ・梵鐘とのご対面タイムがやってきたのであった。↓
実はね、私はこの梵鐘について、以前からあちこちで噂を聞いていたんです。それはこんな具合。↓
例えば『糟屋郡』を訪ねた時には、【観世音寺】の鐘と「京都妙心寺」の鐘が兄弟鐘であることを知り(→夢の跡といっても過言ではない【阿恵官衙遺跡】)↓
また『榎社』を訪ねた時には、菅原道真公が榎社で寂しく【観世音寺】の鐘の音を聞きそして歌を詠んだ、というお話をききました。(→都府樓纔看瓦色 観音寺只聴鐘聲【榎社】)。↓
さらに、先日訪ねた【太宰府歴史スポーツ公園】の園内には、【観世音寺】の梵鐘をモチーフにした時計塔がありました。(→たまには一人運動会でも【太宰府歴史スポーツ公園】)↓
そう、そんな鐘が今私の目の前にあるというわけ。しかもこの鐘は日本最古の梵鐘だそうなんです。
そして案内板にはこう書かれている。↓
7世紀末に鋳造された日本最古の梵鐘。大鐘を貢上したという『日本書紀』の682年の記事は、これを指すともいわれています。901年に大宰府に左遷された菅原道真が『府の南館』で詠んだ漢詩『不出門』に、「都府楼はわずかに瓦の色をみ、観音寺はただ鐘声を聞くのみ」とあるのは、この鐘のこと。
こっちにも案内板があって↓
そこにはこう記してありました。↓
この梵鐘は京都の妙心寺の鐘と兄弟といわれ、その古さにおいても優秀さにおいても日本一。糟屋郡多々良で鋳造されたと伝えられています。
さらにこっちには「日本の音風景100選」とかいって選ばれてるし。それはつまりサウンドスケープ。↓
じゃあね、階段をのぼって、さくっとご対面しますよ。↓
な!!それな!!もう一回言いたい。言ってもいいですか!?それな!!↓
つまりここにはないよってこと。↓
会えないっていうんだから仕方ありません。でもね、この梵鐘がどういうものだったのか、ネットで調べてみることにしました。↓
突く位置が普通の鐘よりも高い位置にあり、「忍冬唐草文(にんどうからくさもん)」という模様が施されています。
とのこと。ご対面はお預けだけど、それはつまり、楽しみが増えたともいえるのだ!!
そして次回はいよいよ宝蔵へ。こっちも閉まってたりしてね。
あるある。
続きはこちら!(→ご対面してからがスタートな宝蔵【観世音寺03】)
【観世音寺】
福岡県太宰府市観世音寺5丁目6-1