会えないうちが一番楽しい梵鐘【観世音寺02】

前回の続きです。↓

前回はといいますと、福岡県太宰府市に【観世音寺】を訪ね、その境内をウロウロと怪しく徘徊していたのであった。こんにちは。↓

さて、今回はいよいよ!ザ・梵鐘とのご対面。↓

ちなみに私はこの梵鐘について、以前からあちこちで噂を聞いていたんです。それはこんな具合。↓

例えば『糟屋郡』を訪ねた時には

【観世音寺】の鐘と「京都妙心寺」の鐘が兄弟鐘であることを知り↓

また『榎社』を訪ねた時には↓

かつて菅原道真公は、榎社で寂しく【観世音寺】の鐘の音を聞きそして歌を詠んだのだった、というお話をききました。

さらに、先日訪ねた【太宰府歴史スポーツ公園】の園内には

どんとどでかく【観世音寺】の梵鐘をモチーフにした時計塔がありました。

そんな鐘が!今!私の!目の前にあるというわけ。しかもこの鐘は日本最古の梵鐘らしい。期待が高まります。

 

また案内板にはこう書かれている。↓

7世紀末に鋳造された日本最古の梵鐘。大鐘を貢上したという『日本書紀』の682年の記事は、これを指すともいわれています。901年に大宰府に左遷された菅原道真が『府の南館』で詠んだ漢詩『不出門』に、「都府楼はわずかに瓦の色をみ、観音寺はただ鐘声を聞くのみ」とあるのは、この鐘のこと

そしてこっちの案内板には↓

こう記してありました。↓

この梵鐘は京都の妙心寺の鐘と兄弟といわれ、その古さにおいても優秀さにおいても日本一。糟屋郡多々良で鋳造されたと伝えられています

さらにこっちには「日本の音風景100選」とかいって選ばれてるし。つまりサウンドスケープ。↓

では満を持していよいよ。階段をのぼって、さくっとご対面しますよ。↓

な!!それな!!もう一回言いたい。言ってもいいですか!?それな!!↓

つまりここにはないよってこと。↓

会えないっていうんだから仕方ありません。でもね、この梵鐘がどういうものだったのか、ネットで調べてみると↓

突く位置が普通の鐘よりも高い位置にあり、「忍冬唐草文(にんどうからくさもん)」という模様が施されています

とのこと。ご対面はお預けだけど、楽しみが増えたともいえますから!!

といったところで、次回はいよいよ宝蔵へ。こっちも閉まってたりしてね。あるある。

続きはこちら!↓


【観世音寺】

福岡県太宰府市観世音寺5丁目6-1