ナマズと神楽と不動明王【那珂川伏見神社】
福岡県那珂川市の山田地区である。
那珂川にかかる小さな橋を渡って
さらに国道385号をずーっと真っすぐ進むと
通りの左沿いに【伏見神社】が鎮座しています。↓
ご祭神は「淀姫命」「須佐之男命」「大山祇神」「神功皇后」そして「武内宿禰」。
【那珂川伏見神社】の由来はといいますと↓
主祭神の「淀姫命」は「神功皇后」の姉姫で、もともとは、「川上大明神」として佐賀県に鎮座していたけれど、この地に遷座。
のちに「神功皇后」「武内宿禰」と共に「京都伏見御香宮」を合祭。そして『伏見大明神』と称すようになりました。
また
「須佐之男命」は、博多の戦火を逃れるため、櫛田祇園神社のご神体をこの『伏見神社』へ遷したものです。その時、博多の住民もこの地へ移り住んだといいます。
そうした縁もあり【伏見神社】では祇園祭が行われます。
という記載がありました。
狛犬。爆笑!!↓
こちらはドヤ顔。ドヤドヤ。↓
毎年7月に行われる『伏見神社祇園祭』にて奉納される『岩戸神楽』は、広く知られ有名なんだそうです。↓
能面を神楽面として多く使う例は珍しいんだとか。(分かってないです。ごめんね。)
舞は全部で18番。その内のいくつかが披露され↓
中でも、鬼が子どもをさらうという「荒神」は、この時に鬼から抱かれた子どもに無病息災のご利益があるとされ、人気が高いとのこと。
こちらが拝殿で↓
拝殿内もちらっと。ナマズの絵馬が奉納されていますね。↓
拝殿の横には絵馬堂があって↓
こちらにもナマズの絵馬。↓
というのも「神功皇后」の三韓征伐の折、ナマズが群れをなして水先案内をしたことから、ナマズは神様の使いとして崇められているんだそう。
たしか【現人神社】でも似たようなお話があったような気がします。(→そそそそそ、だからその話【現人神社】)
さて、【伏見神社】前の通りを横切ると↓
那珂川が流れていて↓
例えばそこにナマズがいたら運命感じるなとか思って↓
水辺の階段を下りてみたら↓
「不動明王」。↓
これもまた運命だわわわ。
【那珂川伏見神社】
福岡県那珂川市山田879