名島城を探してみたけど 2/4【名島神社】
前回の続きです。→名島城を探してみたけど01【西鉄名島駅】
今回は、海岸そばにある【名島神社】の一の鳥居から、名島城の本丸跡を目指してみたいと思います。
というのも、名島城の本丸跡は【名島神社】の境内の上に【名島城址公園】として整備してあるんです。
その前にちょっと寄り道っす!!左の通りを少し進みます。↓
帆柱石を見に行く途中に見たこの祠を君は覚えているだろうか!?↓
(→3500万年前はピンとこない【帆柱石】【縁の石】)
こちらは【名島神社】の古宮なのだそう。↓
もともと【名島神社】は神宮ヶ峯山(現在、名島神社があるこの城山)の山頂に鎮座していたけれど、小早川隆景による【名島城】改築のため、浜辺へ移されました。↓
のちに名島城が廃城となってから、現在の場所へ遷座されたとのことです。
(名島神社HPを参照)
神社へ向かう階段前には木製の二の鳥居があって↓
階段そばに『庚申大福神』。↓
さて、頑張って階段を上りましょう。もう階段見たときからすでにきついけど。↓
参道を過ぎると↓
【名島神社】の拝殿です。↓
社務所↓
右へ行くと【宗栄寺】。↓
【名島神社】は江戸時代まで【名島弁財天社】と呼ばれていました。
中世には七福神の信仰が盛んになり、宗像三女神の市杵島姫命が弁財天と同一視された事から、名島神社は「名島弁財天社」となり、足利尊氏や豊臣秀吉などの時の権力者の参詣も受けて来ました。(名島神社HPより)
その後1868年の神仏分離令によって【名島神社】となり、弁財天はこの【宗栄寺】に移されたのです。
手水舎で↓
休憩所があって↓
そして本殿↓
【名島神社】のご祭神は宗像三女神(市杵島姫命・湍津姫命・田心姫命)。
神功皇后が、三韓出兵の折に宗像三女神に無事を祈願し、凱旋した際に祈願成就のお礼として奉ったのが【名島神社】の始まりだといわれています。
宝篋印塔↓
こちらは狛犬ならぬ狛魚。↓
四神(玄武・白虎・青龍・朱雀)の姿も。↓
拝殿をのぞいてみると宗像三女神。↓
社殿の裏には【名島豊川稲荷神社】がありました。↓
五穀豊穣・商売繁盛の神さまです。
拝殿があって↓
そのさらに先には奥の院。↓
また【名島神社】の境内奥には境内社の『大黒天社』や↓
『恵比須社』そして↓
こちら『妙見社』は妙見島に祀られていたとのこと。↓
で、で、で!!【名島城址公園】入り口。そうです。本丸跡へと続く階段。↓
いよいよ私この階段を上るんです!!ほんとお願いします!!次回に続く!!
→名島城を探してみたけど 3/4【名島城址公園】
【名島神社】
福岡市東区名島1-26