破れ車に飛び乗って西へ東へ駆け巡る【箱崎車僧観音】

福岡市東区に鎮座する【箱崎宮】の参道から「ふれあい通り」に入ってそのまま真っすぐ進むと、通り沿いにそっと佇む【箱崎車僧観音】を見つけました。

小さな通りの角ですし車の往来も激しいので

つい見過ごしてしまうかもしれません。

そばには、「利休石」があるという【長性禅寺】があって↓

さらに少し歩けば

【網屋天神】も。↓

さて。ところでなんですが。名前にある「車僧」っていったいなんですか。なななんですか。なんなんななん。車の僧!?

そばに説明書きがありましたので、さっそく読んでみたいと思います。↓

車僧とは深山正虎禅師という人物のことをいいます。京都の太秦や奈良の吉野でお寺を開きました。

いつも破れ車に乗って、自由自在に行きたいところへ行くので、みなは【車僧(くるまぞう)】と呼びました。

また、700年前のことを平気で話していたので、700歳と云われました

700歳というのは、車僧が皆に700歳だと思われたのか、はたまた「700歳」というあだ名がついたのか、どういう意味合いなのだろう。また↓

博多の『承天寺』にて僧侶になりました。箱崎にやってきて、この地の松の木の上で坐禅をしました。その松の木は1875年に伐採されました。

「車僧」こと深山正虎禅師は、観音様を熱心に信仰していたため、この場所に【車僧観音堂】が建てられました

とありました。

 

ちなみにこちらが博多にある『承天寺』。饂飩蕎麦発祥之地であり山笠発祥之地なのだそうです。↓

ふと思ったんですけど、「車僧」がチョイスした700年って数字が、なんとも絶妙な匙加減。70年だとインパクトにかけるし7000年だとリアルじゃなさすぎます。

700年もあれっちゃあれですけど。そして、破れ車でブイブイいわすという。おや!?これって!?

これは今でいうロックスター。バンドでいうなら「セブンハンドレッズ」のボーカルでのちにソロ活動でしょう。


【箱崎車僧観音】

福岡市東区箱崎2丁目11-1