いのししが出たら私はもうだめだろう【天福寺】

前回、幕末の勤王志士であった「加藤司書」が眠るという『節信院』を訪ねました。↓

その訪問の際に、加藤司書は『節信院』そばの大博通り沿いにあった【天福寺】で切腹した、というお話を知りましたので、

そのまま『節信院』を飛び出して【天福寺】跡を訪ねてみたんです。すると

そこには石碑が立っており、さっそく読んでみると、現在【天福寺】は福岡市城南区片江に移りましたよ、と記されていました。

そこで日をあらためて、福岡市城南区の片江地区へ向かってみましたので、今回はそのお話です。

 

事前に地図で調べてみると、どうやら【天福寺】は油山の麓っていうか中腹までもいかないけど、ちょっと登ったくらいの場所にあるみたい。↓

では出発です。福岡市城南区にある堤の交差点から↓

「油山観光道路」を油山へ向かって南下。↓ 

その道中でなんとなく右に曲がったりしてみたり↓

とにかく山を目指していたら↓

通りの脇に祠があって↓

ここからさらに先へ進むと↓

そこは【片江風致公園】。↓

公園横の小道を通っていたら、左手に『大慈観音跡』があって↓

さらに先へと進むと、こちらが【天福寺】である。無事に到着することができました。↓

では山門をくぐってお邪魔します。本堂。↓

福岡の街並み。↓

山が迫ってきているよ。↓

お寺の境内には特に案内板など出てませんでしたので、wikipediaの天福寺の項から参照すると↓

【天福寺(てんぷくじ)】は、臨済宗妙心寺派に属する寺。 天福元年(1233)、高陽和尚が開山。 聖福寺の門外塔頭寺院として博多区冷泉町に位置。 昭和58年(1983)に油山(城南区南片江)に移転

そして↓

乙丑の獄で黒田藩家老加藤司書が切腹した寺であったことから、山門脇に「すめらみくにのもののふは…」の歌碑があります。

また貝原益軒の『筑前国続風土記』に記されている西油山天福寺は、福岡市博物館によれば現存しない謎の寺とされているので、当寺とは別の寺である

とのこと。謎の寺!!こっちのお寺も気になったので調べてみたら(※書籍「ふくおか歴史の山歩き/江上智恵」から参照させていただきます)↓

油山には東油山泉福寺と西油山天福寺があったけど、天福寺は脊振山の僧侶との争いで廃絶。山中には今でも建物跡が埋もれています

興味深いお話です。こちらが先述の↓

皇御国(すめらみくに)の武士(もののふ)は いかなる事をか勤むべき 只(ただ)身にもてる赤心(まごころ)を 君と親とに尽くすまで

山門脇の歌碑。加藤司書作の筑前今様。

このまま油山まで道はつながっているのかな。といったところで

さきほどの【片江風致公園】へ戻ることにします。↓

【風致公園】園内には、文学碑がたくさん建ててあり、

 

見て歩くのがとっても楽しいらしいんだけども!↓

なんか、いのししとか蛇とか蜂が出るとからしいんだけども!↓

それでも頑張って散策してはみたんだけども!気もそぞろ。超そぞろでした。完。

(※油山界隈を訪ねたお話はこちらでも!↓)


【PR】トレッキングポール 2本セット 登山

【天福寺】

福岡市城南区南片江4丁目40-30