唐津街道(一部)を辿ってみた02【青柳宿】

前回の続きです。↓

前回、【唐津街道】を辿ってみようと思い立ち、そのスタート地点を【青柳宿】に決めました。そしてエイエイッと気合を入れて、福岡県古賀市の青柳町までやってきたのでした。

さあ街道巡りの始まりです。どきどきが止まらない。

というわけで、今回は【青柳宿】をじっくりあれこれ見て廻りたいと思います。こんにちは。

こちらが【青柳宿】におけるスタート地点(便宜上)。なんですが、先へ進む前にちょっとだけ、唐津街道【青柳宿】の手前にあたる『畦道』方面へと足をのばしてみたいと思います。

つまり街道入り口を背に、進行方向と逆に進むというわけです。例えてみれば、そう、返し縫いみたいな。↓

ちなみに前回参照した案内板によりますと、↓

この通り界隈は、(かつての)新町(今も!?)というらしく、↓

その新町を真っ直ぐ『畦道』方面へ進んだところには、街道の『東構口』があったという記述がありました。

 

『東構口』跡はこの辺りでしょうか。えちょっと待って!?

『構口』ってなに。なんなんですかいったい!?先ほどの案内板に詳細が説明されていましたので、↓

しっかり読んでみたいと思います。↓

構口。宿場の出入り口を示すもの。道路と直角に石垣を組み、その上に白壁の練塀を築き、瓦を葺いたもの。街道の上りを東構口、下りを西構口といいます。青柳宿では西構口が一部復元されて残されています

とのこと。この目の前を横切る通りを左に曲がって進んでいけば、【青柳宿】の一つ手前である『畦道』へと道は続くというわけです。↓

それでは元の場所へ戻ることにします。

『東構口』から新町の通りを過ぎてスタート地点へ。(※東構口が実質的に言えばスタート地点なんですが。便宜上、こちらの交差点をスタート地点にしています)↓

交差点すぐ手前のところには、お堂とお地蔵さまの姿。↓

そばに説明書きがありましたので↓

読んでみるとこうありました。↓

川原観音と為息庵。聖観音の立像は川原の福王に余ってあったものを藩主の令で青柳に移されたもの。本尊の聖観音は堂内の別の観音立像の体内に奉安されていることから別名(腹込の観世音)と呼ばれています

分かったような!?分かってないような!?続きます。↓

その後庭園を築き草庵を営み為息庵と号し、求正玄了の二僧を住まわせて、新原浄土院の末庵にしました

そして↓

扁額は博多崇福寺の天庵和尚によるもの。明治時代に火災で観音堂も燃焼したけれど新築されました

(※博多崇福寺のお話はこちらでも!↓)

『為息庵跡』。確かに新築な感じはする。

 

新築過ぎるのかもしれません。↓

ここに並ぶ立像のどちらかの体内に『川原聖観音』が奉安されている、ということ。↓

信号に気を付けて通りを渡り、【青柳宿】入り口(便宜上)へ向かいます。↓

ああ素晴らしい【青柳宿】よ。↓

あっちが、新町からの東構口そして『畦道』へと続く道。↓

さて、いま一度案内板を確認して、↓

【青柳宿】に関するお話を読んでおきましょう。↓

唐津街道の宿駅の一つである青柳宿は慶長15年(1605)にお茶屋(大名が泊まる旅館)を中心に作られ、元禄初期(17世紀末)に街並みが完成。総延長444メートル。100軒前後の家々が軒を連ね、明治時代まで裏糟屋郡の中心地といて栄えました。これまで大火に見舞われました、現在は鍵の手形往還や西構口に宿場の面影をわずかに残します

「鍵の手形往還」が良く分かりません。あとまわし。気にせず先へ進むことにします。↓

先ほどの「新町」に対して、こちらは「上町」。↓

託乗寺があって、この辺りから「上町」は「横町」に名前を変えます。↓

通りは右へカーブを描き、角のところには現在『青柳醤油』があるわけなんですが、↓

先ほどの案内図を確認して照らし合わせてみると、かつてここには制札場(「高札」という藩からの伝達事項が掲げられた場所)、それから御茶屋・町茶屋があった場所のようなんです。↓

カーブを抜けてしばらくすると、石碑が立っているのを発見。この辺りで「横町」は「下町」へ。↓

石碑を正面から見てみると、↓

『太宰府神社道』、それから右側面には、明治二十六年と記してあります。↓

ちなみに案内図によると、この辺りに問屋(人馬の継立をしたところ。特に参勤交代では人足や馬の手配などの責任を負った)があったみたい。

さらに少しだけ進んだところに、今度は石碑と案内板が。↓

正面から見るとこんな具合。↓

さっそく説明書きを読んでみるとこうありました。↓

唐津街道は長崎街道に対して内宿通りと呼ばれました。川原村の住民によって「上町」が、良仙寺の住民によって「横町」ができ、古屋敷の住民によって「下町」・「仲脇」が作られ「本町」が出来上がり、「新町」が加わって宿場が整いました

続きます。↓

長さ244軒(444メートル)。出入り口に構口が設けられ、現在西構口に石積みが残っています

こちらがその石積み。↓

もう少し続きます。↓

藩主が宿泊・休憩する御茶屋、また藩主の従者や武士が利用した町茶屋は上下2軒ありました

とのこと。【青柳宿】全体図で。

こっちは唐津街道の宿場町。↓

通りの向かいに『青柳村役場跡』。↓

といったところで、そろそろ【青柳宿】の散策はおしまいです。ここからは次の目的地【箱崎】へ向かうことになります。

お話の続きはまた次回に。よろしくお願いします。↓


【PR】青柳醤油 燻製醤油 150ml×2/ 醤油 しょうゆ

【唐津街道青柳宿】

福岡県古賀市青柳町