聖武帝勅達筑前国分寺山号は龍頭光山【国分寺】

前回の続きです。↓

前回、福岡県太宰府市にある『太宰府ふるさと館』へ向かっている途中に、『国分天満宮』そばを通りかかりましたので、

さっそく訪ねてみました。こんにちは。↓

今回は、その天満宮すぐそばにある【国分寺】へ向かいたいと思います。が!↓

なんの知識もありませんので、まずwikipediaの『国分寺』の項を参照して、下調べしておきますね。↓

筑前国分寺は高野山真言宗の寺院で山号は龍頭光山。本尊は薬師如来。聖武天皇の詔により日本各地に国分寺が建立されました

また↓

江戸時代中期、創建時の国分寺は廃絶していたけれど、江戸時代後期に江戸から来た修行僧が廃絶を嘆き、小庵を結びました。その後修復・再興が図られ、天保4年(1833)に再建

とのこと。

 

それではお邪魔します。↓

入り口前には『聖武帝勅達筑前国分寺碑』が建っている。↓

敷地内を進み↓

山門をくぐって↓

境内へ。↓

きれいな本堂。↓

え待って。来たばっかりですよ!こんにちは。↓

さて、ここで再びwikipedia「国分寺」の項から参照します。↓

現在の伽藍は、創建時の金堂跡に重複する。堂宇は本堂・礼拝堂・観音堂・庫裏等を備えている

「伽藍」とは寺院のこと、また「堂宇」とは堂の建物の意だそうで、つまり、かつてこの場所に『金堂』があったようです。↓

さっそく『金堂礎石』を発見。↓

こちらは『如意輪観音堂』。↓

お寺のご本尊「薬師如来」 は、奈良時代に行基によって作られたのだそう。↓

といったところで『金堂跡』をあとにして通りに出ると、↓

すぐ隣りに広場のようなスペースがあって↓

こちらもなんだかそれっぽい雰囲気たっぷり。史跡だぞって感じがプンプン。↓

通りの右には、さきほど(前回)訪れた『国分天満宮』が鎮座。↓

広場的スペースへ近寄ってみると↓

すぐそばに案内板が立っていましたので、

読んでみます。だがしかし。お話の続きは次回に。よろしくお願いします。↓

※追記。後日訪ねた『大宰府展示館』の展示によりますと、↓

かつての国分寺はこういう具合になっており↓

金堂をぐるり回廊が囲んで、その中の右手に七重塔があったそうです。↓


【PR】国分寺の誕生

【国分寺】

福岡県太宰府市国分4-13-1