馬で上手いこと言いたい【宇賀神社】
福岡市中央区の大宮地区に鎮座する【宇賀神社】を訪ねました。
交通量の多い高宮通り沿いに、ちらっと見えるこちらの赤い鳥居は五の鳥居。
ビルディングに挟まれた「黒田稲荷参道」(わりと長い)をしばらく進むと↓
奥に【宇賀神社】が見えてきます。↓
(西鉄電車の高架下、アンニュイな雰囲気で【宇賀神社】を見つめる私)↓
ここは西鉄大牟田線の「西鉄平尾駅」から歩いて5分くらいの場所で↓
神社の隣りには「高宮公民館」そして「一本木公園」があって、キッズの叫び声が境内に響きわたっていたのであった。
さて、入り口に由来書きがありましたので↓
さっそく読んでみたいと思います。↓
ご祭神は「倉稲魂命(うかのみたまのみこと)」。この場所はかつて一本木という地名だったことから「一本木神社」とよばれていたり
また↓
福岡藩藩主黒田継高が五殻豊穣を祈って造営したという由来から「黒田稲荷」とよばれていたりします。
とのこと。
のらちゃんが入らないように、開け閉めに注意。↓
拝殿をのぞくと、梁に掲げられてたドでかい馬の人形。この馬形は約2mほどもあるそうで↓
老朽化のために、2016年に修復されたとのこと。
ちなみに、この馬形は博多祇園山笠の飾り山と同じ手法で作られているのだとか。
さてさてさてと、とか言って帰ろうとしたら
噂の「のらちゃん」を発見。↓
おい!とか話しかけても完全に無視!!それな!!!
リンク
【宇賀神社】
福岡市中央区大宮2丁目2