その後、無事に帰れたのでご心配なく【野芥櫛田神社】
前回、早良区野芥地区にある【野芥縁切り地蔵】を訪ねた
その帰り道のことです。
なんだか頭がボーっとしていて、気付いたら道に迷っていたんです。こんにちは。
仕方ないのでそのまま辺りを徘徊していたら、いつの間に【野芥櫛田神社】に辿り着いたのだった、というのが今回のお話。
細い小道が交差する住宅街の中に、大きな鳥居がたっていて↓
そばに由来書きがあったので、読んでみたいと思います。↓
景行天皇は、此の地の住民が兇賊に襲われて難儀している事に心を痛められました。そこで大若子命(別名大幡主神)に命じて、この賊を征討したのでした。これが縁起
そして
天慶2年(939)に再建され、早良六郷の郷社となる。それは実に1300年も昔のこと
つまり【野芥櫛田神社】は、ここ野芥の地の氏神様ということ。
急な階段をのぼると社殿があって↓
あら狛犬。↓
社殿横には『地禄神社』そして↓
『恵比寿神社』。↓
また、こちらの『稲荷大明神』の脇をのぼっていくと↓
森の中に『社日社』が鎮座していました。↓
毎年1月10日には、商売繁盛と幸運を祈る「十日恵比寿」のお祭りが行われ、神社境内は大変賑わうのだそう。
ちなみにそのお祭りでは「えびす汁」なるものがふるまわれるのだとか。この情報は、無事に帰宅できたあと、ネットで調べたら載っていた情報である。
リンク
【野芥櫛田神社】
福岡市早良区野芥4丁目24