矢印があるとついつい導かれがち【筑紫神社04】
前回の続きです。↓
前回はといいますと、福岡県筑紫野市の原田地区に鎮座する【筑紫神社】を訪ねました。そして「粥占祭」は3月に開催されることをマスターしたのであった。↓
今回も続きます。境内をあれこれ散策し、いよいよ社殿へ。↓
楽しそう!!↓
愉快だな!!↓
拝殿内をちらっと失礼しまして。↓
国号起源。↓
神馬。↓
社殿左脇から、本殿。↓
こちらは!?粥占的な!?見た感じは、っぽいんだけど、確かなことは分かりません。↓
残念ながら進めるのはここまで。↓
右サイドから駆け上がるも↓
ここまで。↓
そんな境内右側には、ずいぶん急な階段があって↓
下りた先には石碑があるみたいなので↓
頑張って下りました☆↓
振り返って↓
少し先まで進んで↓
もう一回振り返る。
とにもかくにも振り返りたい。
さきほど上からちらっと見えていたのは、忠魂碑と↓
日露戦役記念碑。↓
通り沿いから見ると、こういう風になっていて↓
この道を向こうへ進んでいけば、『五郎山古墳』そしてJR原田駅と続いていきます。↓
境内へ戻ろうとすると↓
階段そばに説明書きが立っている。そして矢印が左を指している。↓
なにごとかとさっそく読んでみると↓
江戸時代より長崎街道原田宿として栄えてきた当地「原田」には延喜式名大神筑紫神社が鎮座される この街道を往来する人たちは、牛馬を境内下の広場に休ませて道中の安全祈願のため、この参道を通って参拝したと伝えられる
つまり、かつて江戸時代の旅人たちは長崎街道原田宿を往来する際に、ここで牛馬を休ませて、矢印方向に参道を通って【筑紫神社】に寄って参拝したのでした、ということみたい。↓
そのまま矢印に導かれていくと↓
参道はゆるやかな上り坂になっていて↓
最終的には、手水舎の裏へとつながっていたのでした。↓
そのまま社殿をあとにします。↓
参拝を終えた旅人たちは休ませた牛馬とともに、再び歩み始めるわけですが↓
それはつまり、原田宿を通り抜けていくということ。↓
続きは次回に!↓
【筑紫神社】
福岡県筑紫野市原田2550