再び見る水城のその向こう側02/02【水城05】
前回の続きです。↓
今回も引き続き、福岡県太宰府市にある【水城跡】を辿っていきたいと思います。こんにちは。
【水城】というのは、かつての防衛施設である土塁のこと。全長約1.2キロの土塁に沿って、東から西へ辿ってみようと思いたち
そこでまず水城東端の『水城館』からスタートし、国道を越え西鉄大牟田線を越え↓
御笠川を越えて、JR水城駅そばにある【水城土塁断面広場】に辿り着いたのであった。↓
ここまでが前回のあらすじ。それでは再開です。
広場そばに案内板が出ていましたので、まずは読んでみますね。↓
水城とは、水を蓄えた濠と土塁からなる城砦。朝鮮半島の百済の都の城壁と同じ土木技術が使われています
そしてこちらには↓
土塁に関する説明書きがあって↓
読んでみると↓
水城には「版築」「敷粗朶(しきそだ)」といった工法が使われています。「版築」は、板などで外側を囲み棒などで突き固める方法のこと。「敷粗朶」は、火山土の下に木の枝葉を幾層にも挟み込んで、土塁を安定させること
また↓
工法には他にも、異なる種類の土を使い分けたり、傾斜を作ったりという工夫が見られます
とのこと。こちらに見える板が、断面を示している図。ちなみに火山の土は一番下の部分らしい。↓
土塁の上を見上げてみると、【水城跡】を示す石碑があって、↓
また土塁の右側(内濠側)はこんな感じ。↓
そして土塁の左側(外濠側)には「南福岡自動車学校」があり、日夜教習生が免許取得に向けて頑張っています。↓
肝心の土塁の奥は、ちょうど分断されている場所。国道や御笠川で土塁が途切れた場所。
奥まで進んで、水城を振り返るとこんな感じ。
すっぱり途切れていますね。↓
東を見ると視界が開け、西鉄大牟田線が元気に走り、その上には九州自動車道がクロスしている。ところで土塁の先っぽに木が一本あるのはなんなのか。メッセージなのか。↓
それはさておき、そばに案内板があったので↓
読んでみるとこうありました。↓
わが国は百済を救援するために兵を送ったけれど、白村江で大敗を喫しました。来襲を恐れて造った防衛施設が水城です。他にも小さな土塁が6ヶ所あって、それは小水城といいます
こっち側が博多側。つまり外濠側。↓
それでは先ほどの通り沿いへ戻ります。そして、そのままの足で広場隣りにある【ふるさと水城跡公園】を訪ねてみたんだけど、↓
園内にはなにがあるってわけでもないので、私はベンチに腰かけて、しばらく自動車教習を見学したのでした。↓
次回は、この線路(鹿児島本線)の向こうの西門を訪ねたいと思います。↓
続きのお話はこちらから。よろしくお願いします。↓
【水城土塁断面広場】
福岡県大野城市下大利3丁目2-9