追い廻され門ともいえる【追廻門/福岡城03】
前回の続きです。(→まずは橋から攻めることにしたから【下之橋御門/福岡城02】)↓
前回、福岡市中央区にある福岡城を訪ねた私は、お濠に架かる計3本の橋のうちの2本(上之橋・下之橋)をちらっと見て↓
それからまず「下之橋」を渡って『下之橋御門』をくぐり、そこで【伝・潮見櫓】と対峙したのであった。
今回はその続きです。こんにちは。↓
『下之橋御門』をくぐった先には「舞鶴公園線」という通りが、まるで城内を分断するかのようにしばらくのびていて↓
その通り沿いに、前回訪ねた『伝・潮見櫓』と『下之橋御門』が仲良く並んで建っているのを見ることができます。↓
そこからほんのすぐ先のところには『黒田如水隠居地(三の丸御鷹屋敷)』があって↓
ここは現在、『舞鶴公園牡丹・芍薬園』として開放されているそうなので、さっそくお邪魔してみました。↓
園内に立つ説明書きを読んでみると↓
こういう記載がありましたのでご紹介。↓
黒田官兵衛孝高(如水)は戦国武将で黒田藩藩祖。羽柴秀吉に従い中津城を築きました。長子長政に家督をゆずり隠居。晩年を福岡城で過ごしました。
そして↓
貝原益軒の『筑前国続風土記』の中に「城内の北西に小高き山あり。本丸より高かったので低くして如水公の隠居地としました。」という記述から、この地が如水の隠居地だとされています。
そんな隠居地(牡丹・芍薬園)のすぐ隣には↓
『旧母里太兵衛邸長屋門』があって↓
門の端っこの隅っこのところに↓
さりげなく説明書きがありました。↓
読んでみたいと思います。↓
筑前今様の「酒は飲め飲め」で知られる母里太兵衛は黒田24騎の一人。福島正則から名槍日本号を飲み取った豪傑として知られています。黒田長政の筑前入国後、6つの支城のうちの一つ大隈城の城主となりました。慶長20年に病没。
また↓
天神2丁目にある野村証券の地は母里太兵衛の当時の屋敷で、この長屋門はそこに構えられていました。昭和40年にこの地へ移築されました。
その『旧母里太兵衛邸長屋門』の左脇にのびる道を中へ入っていくと↓
奥に門!↓
これがザ『名島門』。(→名島城を探してみたけど 1/4【西鉄名島駅】)↓
もちろんのこと↓
説明書きを読んでみます。↓
名島門は、天正15年(1587)に小早川隆景が多々良川口の名島の陸端に築いた『名島城』の脇門です。黒田長政が「名島城」から「福岡城」へ移る時に、黒田24騎の一人に払い下げられて邸宅の門として使用されていました。
また↓
『名島門』は、いわゆる「名島ひけ」とよばれた「名島城」の数少ない遺構の一つです。戦後、現在地へ移されました。
とのこと。この『名島門』をくぐって、そのままずうっと先へ進んでいくと「三の丸広場」そして「大濠公園」へと続いていきようになっていて↓
一方、門をくぐらずに回れ右をすると「舞鶴公園線」があって、その通りの向かい側には↓
「平和台陸上競技場」の入り口。↓
で、今回はこの「舞鶴公園線」に沿って、そのまま南へと歩いていきます。
というのも、福岡城に架かる計3つの門のうちの1つ『追い廻し門』(の跡)が、この通りの先にあるらしいんです。↓
通りをそのまま真っ直ぐ進んでいくと↓
右手奥に「福岡市美術館」が見えてきて↓
通りの突き当りまで行くと、国体道路と交差します。その国体道路沿いには、以前訪れたことのある【護国神社】が鎮座しているというわけ。(→コロ方式がなんのことだか分からない【福岡縣護国神社】)↓
交差点を左へ曲がると、バス停があって↓
そのバス停後ろには小さな池と小さな橋が見えています。↓
私は、この小さな橋が「追い廻し橋」だと思っていたけれど、どうやら違うみたいなんです。実際の「追い廻し橋」はこの橋を渡ったさらに先のところにあったのだそうです。のちほど訪ねます。↓
ところでこの「追い廻し」という名前よ。なにやら物騒です。想像するに、敵を城内に入れることなく追い廻して蹴散らした、そんなイメージが湧いてくる。↓
では逆の立場になって考えてみるとどうなるか。城に入れずにえんえんと追い廻される私。【追い廻し門】というのは【追い廻される門】でもあるんだった。↓
え?なんですか!?どうでもいいですか!?続きは次回に。
続きはこちら!(→時代は違っても同じ場所が選ばれがち【赤坂門/福岡城04】)
【福岡城】
福岡市中央区城内1