交差する3つの川はベールに包まれる【三光橋/福徳稲荷神社】

少し前のお話をしたいです。こんにちは。

春がようやく来たなっていうくらいの時期に、福岡市中央区の国体道路をアンニュイな雰囲気で歩いていたんです。↓

通りを横切る「薬院新川」には橋が架かっていて↓

そのまま川の流れに沿って北へ進むと↓

「天神中央公園」が広がっている。そんな場所でのお話です。↓

さてこの川に架かる橋の名前は「さんこうばし」。漢字で書くと三光橋というらしく、三の光なんだけども!?

どういう意味ですか。三つの光とは!?キラーン。

橋の名の由来が気になりましたので、早速調べてみたんです。聞いてください。橋の名は!!

書籍『古地図で歩く福岡』によりますと、こんな記述がありました。(引用させていただきました。ありがとうございます)↓

江戸時代、福岡の城下町の出入り口である「数馬門」があり、城の大濠に水を調整するための3つの川の河口が交差する場所であった。三口橋より由来するとも

では交差する3つの川とはどの川を指すのか。

 

まず「薬院新川(四十川)」でしょう?そして「那珂川」?と!?あとは!?え!?なんだろう。分かりません。それはまたの機会に置いておいて、

お話の続きです。橋を渡ってからも、そのまま気分にまかせて東へぶらぶら歩いていたら↓

「春吉交差点」から北へ入ったところに、ザ・朱色って感じの小さな神社を発見したんです。

こちらに鎮座するのは【福徳稲荷神社】だそうで↓

さっそく由来書きを読んでみるとこうありました。↓

1759年にお祀りが執り行われ奉納される。当時この一帯は新開地として開発されていたと考えられることから、有志による三神社合祀の原型が形作られました

そして↓

先の大戦でも戦火に見舞われることなく、街は守られたのでした

また↓

菅原神社は『道真公』がご祭神。左遷され博多に上陸された道真公。薬院新川(四十川)にて川面に映る自身の姿に涙したというお話があります。その本流が那珂川であることも御縁でしょう

ちなみに三社のうち残るもう一社は「秋葉神社」とのこと。

この一帯はもうすでに中洲地区。つまり商売繁盛的なつながりがあるのかもしれません。

とにもかくにも、ぼんやりした春の一日であった。終わり。


【PR】博多通りもん 12個入り

【福徳稲荷神社】

福岡市中央区西中洲1