大水城の東端からハロー03/03【水城04】
前々回、そして前回の続きです。こんにちは。
前々回、私は、遥か遠い昔に造られた防衛施設の跡『大水城跡(水城大堤)』(↓)の、その一番東端を訪ね
そして前回は、東端にある『水城館』(休館中)を起点に、そこから西へとのびる【大水城跡(水城大堤)】(の一部↓)をぐるっと1周廻ってみました。
では今回も引き続き元気に散策したいと思います。
福岡県太宰府市国分地区にある『水城館』は四王寺山の山すそに位置しており、それはつまり『水城館』の上はそのままどこかで四王寺山へとつながっていくということ。↓
気になりますね!?ではどんな様子か見にいってみましょう。↓
『水城館』の脇のところに階段があって↓
そのままのぼっていくと↓
いい感じに整備されています。↓
たったらーん。↓
もう水城がまる見え!!↓
案内板が立っていましたので↓
薄く擦れて読みづらいけど、みんなのために頑張りますよ。↓
「水城」は大野城や基肄城とともに築造された防衛施設です。土塁はここ国分側の丘陵と、住宅街になっている正面の吉松丘陵との間の1.2キロを塞ぐように造られました
また
正面に水城跡を眺めると、遠くに脊振山を望み、水城の中央付近を御笠川が流れ、鉄道・高速道路・国道が横切っていることがわかります
ビューポイント。↓
あずまやとか↓
石碑があって↓
さらにこの先へのぼっていけるようになっている。↓
ちょっとだけね。↓
祠があったり↓
葉っぱが濡れて滑るからトテモキケン。↓
山道はきれいに整備してあって↓
ここらで道は一区切りなのかな。↓
ここが展望台ぽいです。
そばに案内板。↓
読んでみます。
「水城」は全長約1.2キロ。日本書紀には「筑紫に大堤を築きて、水を貯えしむ。名づけて水城という」との記述があります
そしてこの景色。↓
このまま続けてのぼっていけば、四王寺山のどこかへ辿り着くのかな。↓
それはまたいつの日か。↓
というわけで、今回の水城跡(東端)の見学は、ここでひとまずお開きに。でも
水城を辿る冒険は始まったばかり!!またどこかの水城跡でお会いしましょう。
【水城館】
福岡県太宰府市国分2丁目17