大水城の東端からハロー03/03【水城04】
前回の続きです。(→大水城の東端からハロー02/03【水城04】)↓
前回私は、遥か遠い昔に造られた防衛施設の跡「大水城跡」の、その一番東端を訪ねてみたのであった。
その東端には現在【水城館】(休館中)があって、その【水城館】を起点に、そこから西へとのびる【水城跡】(の一部)をぐるっと1周廻ってみたというわけです。
それでは今回も元気に散策したいと思います。こんにちは。
福岡県太宰府市国分地区にある【水城館】は四王寺山の山すそに位置しており、それはつまり【水城館】の上はそのまま四王寺山へとつながっているということ。↓
どんな様子になっているのか気になりますね。ちょっと見にいってみることにします。↓
【水城館】のそばには階段があって↓
そのままのぼっていくと↓
展望台が↓
たったらーん。↓
水城がまる見え!!↓
そして案内板が立っていましたので↓
薄く擦れているけど頑張って読んでみます。↓
「水城」は大野城や基肄城とともに築造された防衛施設です。土塁はここ国分側の丘陵と、住宅街になっている正面の吉松丘陵との間の1.2キロを塞ぐように造られました。
また
正面に水城跡を眺めると、遠くに脊振山を望み、水城の中央付近を御笠川が流れ、鉄道・高速道路・国道が横切っていることがわかります。
ビューポイント。↓
あずまやとか↓
石碑があって↓
さらにこの先へのぼっていけるようですので↓
ちょっとね。↓
祠があったり↓
スニーカーは滑ってキケンキケン。↓
それでも、山道はきれいに整備してあって↓
ここらで道は一区切りかな。↓
こっちが展望台ぽい。
そばに案内板がありましたので↓
もちろん読みますよ。
「水城」は全長約1.2キロ。日本書紀には「筑紫に大堤を築きて、水を貯えしむ。名づけて水城という」との記述があります。
そしてこの景色。↓
このままのぼっていけば、きっと四王寺山のどこかへ辿り着くことでしょう。それはまたいつの日か。(→そっちから来たかーだった話【高橋紹運首塚】)↓
といったところで、そろそろ【水城(東端)】の見学はお開きにしたい。
でもね、水城を辿る旅は始まったばかりなのだ!!それでは、また水城跡で。
【水城館】
福岡県太宰府市国分2丁目17