水城の端の水城大堤こんにちは 03/03【水城04】

前々回、そして前回の続きです。こんにちは。

前々回、遥か遠い昔に造られた防衛施設の跡『大水城跡(水城大堤)』(↓)の、その一番東端を訪ねました。

そして前回は、東端にある『水城館』(休館中)を起点に、そこから西へとのびる【大水城跡(水城大堤)】(の一部↓)をぐるっと1周廻ってみたのでした。

というわけで、今回も引き続き元気に散策したいと思います。

 

さて、福岡県太宰府市国分地区にある『水城館』は四王寺山の山すその脇に位置しており、それはつまり『水城館』の上をのぼっていけば、どこかで四王寺山へつながるのかな。↓

気になりますよね!?え!?どんな様子か見にいってみましょう。↓

『水城館』脇に階段があって↓

そのままグイグイのぼっていきますよと。↓

辺りはきれいに整備されてあるので快適快適。↓

たったらーん。↓

もう水城がまる見え!!↓

案内板が立っていましたので↓

薄く擦れて読みづらいけど、みんなのために頑張って読みます。↓

「水城」は大野城や基肄城とともに築造された防衛施設です。土塁はここ国分側の丘陵と、住宅街になっている正面の吉松丘陵との間の1.2キロを塞ぐように造られました

また

正面に水城跡を眺めると、遠くに脊振山を望み、水城の中央付近を御笠川が流れ、鉄道・高速道路・国道が横切っていることがわかります

ビューポイント。↓

あずまやとか↓

石碑があって↓

さらに先へとのぼっていけるようになっています。↓

ちょっとだけ進んでみると↓

祠があったり↓

葉っぱが濡れて滑るからキケン。キケンキケン。↓

気持ちの良い春風がそよそよ流れ、↓

ここらで山道は一区切り。↓

展望台に到着です。

そばに案内板がありましたので↓

読んでみると↓

「水城」は全長約1.2キロ。日本書紀には「筑紫に大堤を築きて、水を貯えしむ。名づけて水城という」との記述があります

そしてこの景色。↓

このまま続けてのぼっていけば、

 

きっと四王寺山のどこかへ辿り着きそうだけど、↓

それはまたいつかのお話で。↓

(※四王寺山を登ったお話はこちらで!↓)

といったところで、水城跡(東端)の見学はここでひとまずお開きです。でも、↓

水城を辿る冒険は始まったばかり。またどこかの水城跡でお会いしましょう。ありがとうございました。


【PR】日本展望タワー大全

【水城館】

福岡県太宰府市国分2丁目17