頑張ります!!先輩【金隈遺跡公園】
福岡市博多区金の隈。国道3号線からまた通りを越えて
住宅を抜けた月隈丘陵部に
【金隈遺跡公園】があります。
読み方は「かねのくま」。少し離れて、御笠川が流れています。
公園入り口には広場があって
脇には観音ヶ浦池。
公園の敷地はわりと広くて、緑がたっぷりです。
園内には円墳があったり、展示館があったり、奥には「弥生の森」も。
というか、公園全部が森って感じ。広くて静かで、一人では心細い雰囲気もありますわ。
ここ【金隈遺跡公園】は、弥生時代前期末から後期初頭(紀元前200から紀元2世紀頃)の約400年もの月日をかけて形成された共同墓地の跡。
規模が大きく保存状態も良かったため、大変貴重な文化財とされています。348基の甕棺墓と119基の土壙墓、2基の石棺墓そして人骨が136体発掘されています。
また、ここは王族だとか首長が眠るお墓ではなく、庶民の共同墓地とのこと。
では【金隈展示館】へお邪魔します。無料!!
ここは出土地点の一部を保存するために造られた展示館。
だだっと広がる館内にはたくさんの甕棺墓が発掘当時のまま展示されています。その数約100基。
甕棺の中には人骨も当時のまま残されていて、今この瞬間、私は弥生人とビリビリ交信することができているわけです。
甕棺は比較的小さなものが多く、これは子どもの死亡率が高かったからとのこと。
また人骨の身体的特徴や副葬品の素材なんかから、渡来人の影響が色濃く出ているそうです。
400年も続いた共同墓地は、長い年月の間に埋葬方法も色々と変わっていきます。
初めのうちは土壙墓(どこうぼ)、そして甕棺墓がトレンドになり、さらに石棺墓と移り変わります。
そしてその多種多様なスタイルのお墓が、全部同じ場所で見つかったというわけですねえ。
展示館を出て、せっかくですので公園をぐるっと廻ってみます。
この「弥生の森」には円墳があります。横穴式石室。
草がぼうぼうで良く分かりませんでしたけど。
1周ゆっくりまわって、20分くらいかな。ちょっとした散策にも良いです。
私以外に来園者もいなくて、わりと穴場かもしれない。
展示館の、甕棺が大集合している景色も壮観でしたが
こうして森の中で先輩に会えて、そしてアドバイスまでもらえて感激です(ドヤ顔)。
【金隈遺跡甕棺展示館】
開館時間 9時~17時(入館は16時半まで)
休館日 月曜日
【金隈遺跡公園】
福岡市博多区金の隈1丁目39