時代の先を駆け抜け過ぎて【西公園/平野國臣像】

先日、福岡市中央区の今川地区に【平野神社】を訪ねました。

こちらは幕末の志士「平野國臣」を祀っている神社で、彼の生誕の地でもあるとのこと。明治通り沿いに鎮座しています。

で、訪ねた際にふと頭によぎったことがあるんです。そういえば西公園に「平野國臣の像」があったような!?なかったような!?



え待って!?どっち!?さっそく訪ねてみることにしました。↓

明治通りからまっすぐ進んで

このおなじみの坂道を上ると

左手にほら!

ほら!ん?へえ二郎なんだな。

からの、ほら!

説明書きにはこういった記述があって↓

平野國臣は26歳のとき黒船8隻を目の当たりにし、長崎(のちの海軍伝習所)で世界情勢を学びました。以来、国家統一を訴え「雄藩が揃って力を合わせれば幕府を倒せる」と倒幕を目指したけれど、禁門の変にによってその夢は断たれたのでした。享年37。

銅像はこの先。↓

なんだか贅沢な広場。余白たっぷりって感じ。二郎っていうのは、ニ男だから。なるほど!!それな!!

さっそく像に近づいてみると、詳細な説明書きがありました。↓

また像の後ろ側にも平野國臣に関する記述がある。↓

ですので、wikipediaの平野國臣の項と一緒に、まとめて参照してみたいと思います。↓

平野國臣は地行下町で生まれ、のちに尚古主義(日本本来の古制を尊ぶ思想)に傾倒するようになります。結婚し一男をもうけるも、一切の束縛を断ち切るとか言います。

そして安政5年(1858)のこと。

國臣は、幕府から逮捕命令が出ていた勤王の僧「月照」を薩摩へ送り届けることに。月照は西郷隆盛と入水自殺を図るも、國臣は西郷隆盛を救助したのでした。

そんな中、薩摩藩による倒幕決起を願って詠った有名な歌がこちら。↓

我胸の燃ゆる思いにくらぶれば烟はうすし桜島山

それから後、國臣は藩主の上洛を阻止した罪で「枡木屋の牢」に投獄されます。(→私の燃える想いに比べない【枡木屋跡】

その際に「こより」を使って8000字を越える論説・書簡を記したといわれていて↓

枡木屋の牢から釈放された國臣は↓

「月形洗蔵」と共闘しようとするも決裂。生野で兵を挙げるも捕えられてしまいます。『禁門の変』の火災をきっかけに、他の囚人とともに斬首されたのでした。

といった具合に、時代を駆け抜けたのでした。

ちなみに國臣のお墓は京都市上京区の竹林寺にあって、國臣の像はここ西公園にあるんだけど↓

じゃあどうしてここに像があるのかっていうと

残念ながら私は知らないのであった。


【西公園/平野國臣の像】

福岡市中央区西公園13