四王寺山の上には大野城跡があります【大城山01/02】
前回の続きです。↓
ふと大城山(四王寺山)に登ろうと思い立ち、さっそく『大野城総合公園』へ向かって↓
それから総合体育館裏にある登山口を目指したのでした。↓
これが前回のあらすじ。では今回も続きます。(※山全体の総称が四王寺山、その中で一番高い山が大城山なのだそうです)↓
登山口を目指して先へ進むと、そこにはフェンスというか扉があって、なんと施錠してあるよ!!↓
やられたあ!とか言いながら、近づいて見るとほら。↓
左へ迂回できるようになっています。
さらに進むと↓
アスファルトの林道が私の行く手を横切っており↓
この林道を越えて『歴史の散歩道』を辿っていくというのが今回のコースになります。↓
案内板があって↓
地図もある。↓
ざっと読んでみると、こんな具合。↓
663年の白村江の戦いで大敗を喫した日本(倭)は、敵の攻撃に備えて、水城とともに大野城・基肄城を築きました。さらに対馬や北部九州に山城を築いたほか、瀬戸内海沿いに点々と山城を築きました
そして↓
大野城市の名前は大野城に由来。およそ1350年前に造られた水城跡や小水城跡が今も残り、四王寺山の上には大野城跡があります
では、大城山登山口から↓
出発です。↓
気持ちが良い一日。↓
細い道を抜けると↓
さっそく展望台。早くない!?なくなくない!?↓
でも、なかなかのビューである。↓
向こうに見えるのは油山?背振山?↓
先へ進むと↓
遊歩道が横切っていて↓
案内地図がありましたので、しっかり確認します。↓
残すは1000m。↓
でも、わりとあっさり↓
880m。↓
そして再び、林道がわれわれの行く手を阻むのだ!↓
というのは冗談だけど、そのまま通りを渡って、先へ進みます。↓
なんて書いてあるのか読めないと思って↓
ちゃんと撮り直しましたよ。あと720m。↓
ここは『歴史の散歩道』中間点。↓
まだまだ階段は続きます。↓
この先に博多湾まで見渡せる展望所があるよ、と。↓
それがこちら。↓
第2展望所。↓
といったところで、お話は次回に続くのでした。よろしくお願いします。↓
【大城山】
福岡県大野城市乙金