長崎街道(一部)を辿ってみた02【山家宿】
前回の続きです。↓
前回はといいますと、長崎街道の中のごくごく一部である『原田宿』から『山家宿』までを辿ってみようと思い立ち
まず福岡県筑紫野市の原田地区へとやってきました。
そして、『原田宿』を旅人気分で練り歩き
『筑紫神社』正面まで辿り着いたのだった。
では今回も元気に辿りますよ。
『筑紫神社』へはそのまま寄らず、その右脇の方へと進んでいきます。
するとこんな案内が出ている。『筑紫神社(長崎街道跡)』。
導かれてみると、細い道の先に本殿。↓
脇の道へ戻ってさらに進むと、鳥居があって↓
こちらにも矢印が。
この矢印は以前『筑紫神社』を訪れた記事内でお話しましたね!↓
案内書きには↓
江戸時代より長崎街道原田宿として栄えてきた当地「原田」には延喜式明神大筑紫神社が鎮座されるこの街道を往来する旅人たちは牛馬を境内下の広場に休ませて、道中の安全祈願のため、この参道を通って参拝したと伝えられる
広場があって、矢印もある。↓
今回も再び矢印に導かれていくと
先ほどの小道と合流して、境内そして本殿へ続きます。↓
では長崎街道に戻りましょう。↓
左手に福岡常葉高校。
筑紫野バイパスを過ぎて↓
この筑紫の交差点を右へ曲がるんだけど、曲がらない。
先に見える赤い看板のところを右へ入っていきます。
だって地図に、あっちが『長崎街道』って書いてあるから。こっちで曲がりなさいとか言ってるから、仕方ありません。
結局この道はすぐに先ほどの道と合流するわけですけど。これもかつての名残なのかな。↓
しばらくすると、どでかい「筑紫小学校」の看板。なんでこんなにでかいの。↓
そして西鉄大牟田線の踏切。
右へ進めばすぐに「西鉄筑紫駅」。
踏切を渡ると右手に「筑山中学校」があって↓
その先には「宝満川」が流れています。
左を見ると、いい感じの橋が。有名な橋なのかな。存在感がやばい。
長崎街道はただただ真っ直ぐ。「下見」の交差点を過ぎ↓
ラーメン食べたい。↓
岡田のバス停の先に↓
踏切。JR原田線の踏切。
こちらの分かれ道は左を選択します。↓
すると、ゆるやかな坂道が続いた先に
見覚えのある道が目の前を横切るのであった。
これは以前、左から右へと駆け抜けた『日田街道』。『長崎街道』は、ここを右へ曲がってそのまま『日田街道』に合流するんだけど
ちょっとだけ待てください。ここから左へ少し行ったところに『郡境石』があるんです。あるったらあるんです。
説明書きを読んでみると↓
郡境石(二境界石)。夜須郡と御笠郡の境を示すもので夜須郡二と御笠郡天山との境に立てられています。二の集落は江戸時代山家下宿としてにぎわいました
なつかしす。では先へ進みましょう。
通りの左手に『敬止義塾跡』。↓
以前に訪問済ですが、今回も再訪問。↓
説明書きによりますと↓
ここは福岡藩士であった杉山灌園が、明治10年(1877)ころに自宅の離れで塾を開いていました。近隣には30名ほどの塾生。寄宿している人も。明治23年(1890)、杉山灌園死去により閉塾
ちなみに杉山灌園はドグラマグラで知られる
夢野久作のおじいちゃん。↓
すぐそばのこちらには、なんだかなにかしらが彫られた石。↓
そしてようやく、『日田街道』と『長崎街道』の分岐点(薩摩海道も!?)へ辿り着きました。
ちなみに『日田街道』はというと、このまま引き続き真っ直ぐ進みます。
一方の『長崎街道』はといいますと、ここを左へ逸れていく。だが!ちょっと待った!逸れる前に!少しだけ真っ直ぐ進みたい。進ませて!頼む!↓
進んだ先の通りの角には『山家宿番所跡』そして『山家宿追分石』。
つまりですよ。追分石があるということは、ここで道は分かれると。そしてこの場所に置かれた番所にて、宿場町への往来が厳しくチェックがされたのであった、ということじゃないかな。多分。
そうそう『日田街道』はここを渡って真っ直ぐ。
通りを左へ向かって進んでいくと
「JR山家駅」があるんです。
といったところで、今回はここまで。無事に、山家地区まで辿り着きました。おめでとう!
お話は次回に続く。
【山家宿番所跡】
福岡県筑紫野市山家5094