長崎街道(一部)を辿ってみた06【山家宿】
前回の続きです。↓
前回は、福岡県筑紫野市にある『山家宿西構口』をあとにして、周辺の史跡や『郡屋跡』を存分に見学しました。↓
では今回も続きます。さて、『郡屋跡』からそのまま通りを真っ直ぐ進むと↓
『山家宿下茶屋跡』があって↓
こちらは↓
山家宿にあった町茶屋の一軒。屋号を薩摩屋。代々山田家が茶屋守
だそうで↓
そこから77号の通りに沿って「JR山家駅」の方へ向かって歩いていくと
通りの左に「山家郵便局」があります。
入り口前に説明書きがありましたので
ちょっと読んでみましょう。↓
山家郵便取扱所(現山家郵便局)。九州郵便、長崎街道に始まる。明治4年12月開局
むむ。九州の「郵便」はこの地から始まったよ、ということが書かれています。
また、通りの向かいを見てみると↓
『山家宿問屋跡』。↓
こちらは↓
正式名称は人馬継所。宿場の社会的機能は、物資輸送の他、大名等公用貨客の輸送
なのだそう。
さて。通り沿いの散策はおしまい。この場所から、前回に通り過ぎた細い路地まで戻ることにします。というのも、あちらが『長崎街道』なんです。ではいきますよ。エイッ。
っと。ここから路地を抜けて、さらに街道を先へ進むわけですが↓
ちょうど路地を通り抜けたところに、案内が出ており
そこには『杉山茂丸寓居碑』と記してある。茂丸というのは、ドグラマグラで知られる作家夢野久作のお父さん。
案内図の説明によりますと
茂丸は明治中期から国事に奔走。日本興業銀行創設。九州鉄道事業等にも関わった
とありました。
そして路地を抜けた正面には『観音山円通院』へと続く階段が上へ上へとのびている。
正直なところ、腰膝肩関節と、色々心配なんだが!頑張ります。
境内の雰囲気。
本堂。
『山家小学校初代校長の碑』。↓
山家史跡案内図にの説明書きには↓
天台宗寺門派寺院。慶長飢饉の餓死者の大施餓鬼供養が毎年行われている
とありました。では再び街道に戻ります。
引き続き小道を歩いていると
ふとこんな激熱メッセージに励まされたりしながら↓
再び77号の通りに合流すると↓
その先の信号の↓
すぐそばの左手に、なにやら色々並んでいる雰囲気がぷんぷん。↓
まず『長屋門跡』があって↓
なぜか説明書きが微妙に離れたところにあるので↓
つま先立ちでふんばって読んでみると、こんな具合。↓
山家宿大庄屋役宅跡。ここは山家宿大庄屋に就任した近藤弥九郎の役宅跡。大庄屋とは江戸時代に触(郡を2つか3つに区分した行政区)を管理していた役人。各村への年貢の割当てや納入、土木工事、参勤交代の人馬役など広範に渡り村政にかかわっていました
続きます。↓
役宅の東隣りには山家宿の入り口を表す構口があり、長屋門は昭和5年まで山家郵便局として使われていました
こちらは、説明書きに添えられた当時の長屋門の姿。↓
そのすぐ隣りには
『恵比寿石像(新町)』。
こちらは↓
山家宿の商家や旅籠で恵比寿講が作られました
という説明があり、そしてもう一つのこちらは↓
『一字一石法華塔』。
原采蘋と水城正蔵の恩義に報いるため建立
思わせぶり!!二人の間にいったいなにがあったのか。いや三人の間になんの恩義があるのか。そこまで教えて欲しかった。
そして最後は『山家宿』の東構口。つまり、ここで山家の宿場町はおしまい。『長崎街道』は『山家』の宿場町を抜けると↓
今度は『内野宿』へ向けての旅路が始まります。ですが、我々の旅路は、ここ『山家宿』までですので、過ぎゆく旅人たちとはさようなら。
そして今回のお話はここまでです。
次回、もう少しだけ『長崎街道』を『内野宿』方面へ進んで、それから、とある場所を訪ねて↓
いよいよグランドフィナーレを迎えたいと思います。100万人くらいに祝って欲しい!よろしく頼みます。頼む。
【山家郵便局】
福岡県筑紫野市山家5176-2