もしも無ければ作って欲しいな【太宰府天満宮02】
前回の続きです。
秋頃に訪ねた、福岡県太宰府市にある【太宰府天満宮】の想ひ出を、今回も皆さんと振り返っていきたいと思います。こんにちは。↓
さて、太宰府天満宮の参道を進みきると、角のところに「太宰府天満宮案内所」があります。↓
また、鳥居のそばに由緒書きがありましたので↓
さっそく読んでみたいと思います。↓
ご祭神は「菅原道真公」。道真公は榎寺において一生を終えられ、現在のご本殿の地に葬り、安楽寺天満宮と称えて奉祀す。全国天満宮の総本社とも仰がれる本社であります。
とのこと。
一緒に並んでいくつかの碑が立っていて↓
石灯籠。↓
境内図。チェックチェック。↓
右へ進むと↓
こんな感じで↓
正面に見えるのが、前回の説明書きにもありました『延寿王院』。↓
ここから右奥へ進むと↓
『浮殿』。↓
水面にその影が映る建物を浮殿といった。戦前までは心字池の辺にあった。秋の神幸式の御旅所・行宮で御神輿はここでお休みになり、竹の曲の一座が「御供上げ」の曲を奏する。
こちらが↓
『浮殿』。どのどのでんでん。↓
全体はこんな雰囲気。↓
道真公の歌碑。↓
それでは「延寿王院」前へ戻ることにします。↓
真ん前に「御神牛」。↓
あらきれい。↓
キープアウトですよ!!↓
説明書きがありましたので↓
読んでみます。↓
安楽寺天満宮別当大鳥居の宿坊で1754年に桃園天皇より院号を賜った。また、朝廷を追われた三条実美ら尊王攘夷派の五卿がここに滞在。西郷隆盛、高杉晋作、坂本龍馬ら勤王の志士たちが去来、明治維新の策源地となった。
振り返るとこんな景色。大鳥居と駅方面へと続く参道。↓
『延寿王院』を正面にみて左へ進み、いざ【太宰府天満宮】境内へ。↓
心字池に架かる太鼓橋。↓
こんなところに狛犬。こんにちは!↓
水が吹き上げている。↓
太鼓橋は3つあって、それぞれ過去・現在・未来を表しているんだそうです。これが過去で↓
前に見える平坦な橋が現在。↓
その現在の途中の所に↓
志賀社。↓
説明書きがありましたので↓
読んでみますね。↓
ご祭神は海神の「綿津見三桂神」。海上安全の守護神。屋根が入母屋造りで正面に千鳥破風を付けている。美術工芸品ともいえる精巧な建築物である。
とのこと。さて、太鼓橋も残すは未来のみです。↓
果たして越えられるのか?越えられないのか?私に未来はあるのか!?え、ないの!?
続きは次回に。よろしくどうぞ。
【太宰府天満宮】
福岡県太宰府市宰府4丁目7-1