越えたくないという選択肢も【太宰府天満宮02】

前回の続きです。↓

秋頃に訪ねた、福岡県太宰府市にある【太宰府天満宮】の想ひ出を、今回も皆さんと振り返っていきたいと思います。こんにちは。↓

さて、太宰府天満宮の参道を進みきると、角のところに「太宰府天満宮案内所」があって↓

また、鳥居のそばに由緒書きがありましたので↓

さっそく読んでみます。↓

ご祭神は「菅原道真公」。道真公は榎寺において一生を終えられ、現在のご本殿の地に葬り、安楽寺天満宮と称えて奉祀す。全国天満宮の総本社とも仰がれる本社であります

とのこと。(※榎寺のお話はこちらで!↓)

一緒に並んでいくつかの碑が立っている。↓

そして石灯籠。↓

境内図。チェックチェック。↓

右へ進むと↓

こんな感じで↓

正面に見えるのが、前回の説明書きにもありました『延寿王院』。↓

ここから右奥へ進んでいくと↓

『浮殿』。↓

水面にその影が映る建物を浮殿といった。戦前までは心字池の辺にあった。秋の神幸式の御旅所・行宮で御神輿はここでお休みになり、竹の曲の一座が「御供上げ」の曲を奏する

こちらがその↓

『浮殿』。どのどのでんでん。↓

全体はこんな雰囲気。↓

道真公の歌碑。↓

では「延寿王院」前へ戻りますね。↓

真ん前に「御神牛」。↓

あらきれい。↓

キープアウトですよ!!↓

説明書きがありましたので↓

読んでみると↓

安楽寺天満宮別当大鳥居の宿坊で1754年に桃園天皇より院号を賜った。また、朝廷を追われた三条実美ら尊王攘夷派の五卿がここに滞在。西郷隆盛、高杉晋作、坂本龍馬ら勤王の志士たちが去来、明治維新の策源地となった

振り返るとこんな景色。大鳥居と駅方面へと続く参道。↓

『延寿王院』を正面にみて左へ進み、いざ【太宰府天満宮】境内へ。↓

心字池に架かる太鼓橋。↓

こんなところに狛犬。こんにちは!↓

水が吹き上げている。↓

太鼓橋は3つあって、それぞれ過去・現在・未来を表しているんだそう。

 

これが「過去」で↓

前に見える平坦な橋が「現在」。↓

その「現在」の途中の所に↓

志賀社が鎮座。↓

説明書きがありましたので↓

読んでみます。↓

ご祭神は海神の「綿津見三桂神」。海上安全の守護神。屋根が入母屋造りで正面に千鳥破風を付けている。美術工芸品ともいえる精巧な建築物である

さて、太鼓橋も残すは「未来」のみです。↓

果たして越えられるのか?越えられないのか?「未来」なんてなさそうですが!!

続きは次回に。よろしくどうぞ。↓


【太宰府天満宮】

福岡県太宰府市宰府4丁目7-1