墓を削り舐めたり煎じて飲んだり【大凉山少林寺】
先日、福岡市中央区の親不孝通りに【少林寺】を訪ねましたので、今回はそのお話です。
昭和通りを西へ進み舞鶴1丁目の交差点から北へ曲がります。
ここからさらに北へと延びる通りが『親不幸通り』で、↓
その『親不孝通り』をしばらく進むと、通りの右手にお寺の入り口が見えてきます。↓
こちらが今回の目的地【少林寺】。↓
浄土宗のお寺だそうです。↓
毘沙門天がお出迎え。どもども。↓
では山門をくぐって↓
失礼します。↓
今回どうしてこちらのお寺を訪ねたのかといいますと↓
先日の『月形洗蔵幽閉地』(↓)訪問の際に↓
洗蔵のお墓が【少林寺】にあると聞いたからなんです。
そのお墓はというと、お寺に入ってすぐ左のところ。
石碑が3つ並び、その一番右端に『月形先生墓』と記してありました。
さて、しっかりご挨拶も済みましたので、境内を見学することにします。
本堂。↓
そばに説明書きがあって↓
読んでみると↓
慶長9年福岡藩主黒田長政公により、広大な寺地に本堂・開山堂・観音堂・霊堂・子院として性雲院を建立。長誉恵順和尚を開山の僧とし、永長山昌林寺と号した。
徳川家康の養女、長政公夫人(栄姫)が江戸で没され、遺髪を当寺に埋葬。菩提所となり 山号も夫人の法名の大凉院からとって大凉山。後に昌林寺も少林寺に
続きます。↓
昭和5年の火災、昭和20年の福岡大空襲で共に建物一切の寺宝が焼失。山内には長政夫人の五輪塔・長政の二女の笠付角柱塔・綱之等の墓塔がある
さらに右奥のところに説明板が。
なんだろうと思って読んでみると↓
黒田家ゆかりの墓所。境内には長政夫人(栄姫)・長政の次女(徳姫)・三代藩主光之の長男(綱之)・十一代藩主長溥の四女(種姫)・三代藩主光之の七男(正太郎)・六代藩主継高の側室(逸姫)・三代藩主光之の側室(吉良)の墓石がある
続きます。↓
黒田綱之は光之の嫡男でありながら突然廃嫡され、屋形原(南区)に幽閉された。綱之は死に臨み「自分の願いはかなえられず。私の墓に真心をこめて自分に祈るなら、願いを叶えてあげよう」と言い残した
そうしたことから↓
多くの人が綱之の墓に参詣、願い事をしたのだった。その際、墓を削り取って舐めたり煎じて飲んだりしたので1/4の高さになった
ちなみにお墓は境内奥の隔てられたところにあるため、
見学は出来ないとのこと。これ残念。
お寺をあとにして、たまたまお寺の裏側を通ったら、そこは駐車場になっており↓
そこからたまたま、お墓がちらりと見えましたので
さっそく写真と見比べてみると、ちら見えしているのはおそらく、
長政夫人(栄姫)の五輪塔のよう。たまたま。完。
【大凉山少林寺】
福岡市中央区天神3丁目6-14