近道の発見それはまさに天にも昇る心地【春日神社】

前回の続きです。

前回、福岡県春日市に鎮座する【春日神社】を訪ねました。そして

【春日神社】で執り行われているという『婿押し』なる愉快な行事について、あれこれお話ししたのでした。↓

今回はいよいよ【春日神社】の境内を散策するわけですが、あらためて【春日神社】へ向かうところから始めたいと思います。

それでは福岡方面から春日方面へ向かって、↓

「春日大通り」を下っていきます。そして下りきったところから細い道を左折するのが一般的だけど、↓

でもね、実は下り坂途中のこちらからショートカットができるのだ!!↓

そう、ここには地下通路があって、その脇の細い道をさっと抜けて行くと↓

あっという間に【春日神社】裏の駐車場辺りに辿り着くんです。感激。というわけで↓

さっそく【春日神社】一の鳥居をくぐって境内へお邪魔します。↓

『春日の杜』。境内には12本ものクスノキがあるらしく、天然記念物に指定されているそうです。↓

そして境内先には二の鳥居を確認することができます。↓

神門の先に↓

社殿。↓

そばに由緒書きがありましたので↓

読んでみるとこうありました。↓

中大兄皇子(天智天皇)が長津の宮(福岡市南区高宮)に居られた時、この地(春日)に「天児屋根命」を祀ったことに始まります。

768年に大宰大弐だった藤原田麿が、故郷である大和国の春日大社より「武甕槌命」「経津主命」「姫大神」の三柱を迎へて【春日神社】を創建

(※『高宮八幡宮』のお話はこちらでも!↓)

由緒書きはもう少し続きます。↓

ご祭神は「天児屋根命(あめのこやねのみこと)」「武甕槌命(たけみかづちのみこと)」「経津主命(ふつぬしのみこと)」「姫大神(ひめおおかみ)」。

神社は戦国時代に焼失してしまいますが、1627年に黒田長政の家老黒田一成によって再興されました。1996年に総改修が行われ、現在に至ります

とのこと。

 

こちらは『厄割り石』といって、玉に悪い気を吹き込んで、あの石に向かって投げつけるのだそう。↓

境内社の『若宮社』。ご祭神は「太刀雄命(タジカラオノミコト)」「太玉命(フトダマノミコト)」。↓

『薬師堂』には↓

薬師如来像。↓

ちなみに、先ほど下ってきた坂道「春日大通り」の一番高いところからは【春日神社】の裏手を見ることができ↓

そこら一帯は丘陵地帯というか緑地になっています。↓

さっそく試しに坂道を上っていくと、そこには池が広がっていて↓

そのちょっと手間にあるさっきの地下通路も試しに通ってみたら↓

あら見事、「春日大通り」の反対側へと出てきたのであった。それ当たり前!

だから私は、再び地下通路を通って元居た場所へ戻り、なんだか疲れちゃったなと思ったのだった。終。


【PR】BEST HIT! ボブ&ショートカット ヘアカタログ

【春日神社】

福岡県春日市春日1丁目110-1