聖一国師は宋からなんでも持ち帰る【承天寺02/02】

前回の続きです。↓

前回、福岡市博多区の【承天寺】を訪ねました。そして南西側から山門をくぐり、境内を分断している市道「承天寺通り」までやってきたのでした。

今回は、その【承天寺】の分断された北東側部分を見学したいと思います。こんにちは。

さっそく通用門から境内へ入ると、↓

門を入ってすぐのところに、説明書きがずらずらっとありましたので↓

其々チェックしていきますね。まずは左から!↓

『饂飩・蕎麦発祥の地の碑』。説明書きを読んでみますと↓

仁治2年(1241年)、中国の宋より帰国した聖一国師は、羹、饅、麺の製法とともに、製粉技術も日本に持ち帰りました。羹は羊羹、饅は饅頭、麺は饂飩・蕎麦等のこと。この碑は博多の地における聖一国師の偉業を後世へと伝えるもの

次は真ん中です。↓

『御饅頭所の碑』。同じように説明書きから参照すると↓

仁治2年(1241年)、宋より帰国した聖一国師 が、茶店に立ち寄ったところ、主人に歓待を受けました。そこで聖一国師は、南宋から持ち帰った饅頭の製法を教え「御慢頭所」の看板まで書き与えました。これにより博多の地が饅頭発祥の地。看板は現存しており、東京の「虎屋」が所蔵。古い複製は博多松屋に伝えられています

そして最後に右の説明書き。↓

『満田弥三右衛門の碑』。↓

鎌倉時代、聖一国師とともに宋に渡った弥三右衛門は、6年後に織物・じゃこう・素麺・箔・朱の製法を日本に持ち帰りました。織物技術のみ家伝とされ、独自の技法を加えながら現代に伝わっているのが「博多織」。江戸時代の福岡藩初代藩主黒田長政が、幕府への献上品としたことから『献上・博多織』と呼ばれるようになりました

とのこと。いやはや聖一国師すごい!功績が半端ない!弥三右衛門もそうですが、宋からなんでも持ち帰る!

 

さらに境内を先へ進むと↓

開放現禁!KEEP OUT!と記されており、どうやらこちらが『方丈門』のよう。この先に『洗濤庭』そして『川上音二郎』のお墓があるのかな。そんな気がします。↓

(※川上音二郎のお話はこちらでも!↓)

そして『庫裏』である。↓

『博多祇園山笠』という博多の有名行事もまた、【承天寺】が発祥の地。聖一国師が疫病退散を祈願し、聖水を撒きながら街中を回ったのがその由縁だそうです。さらに!

全国各地で毎年行われている風習『年越しそば』は

謝国明(↓)が大晦日に貧しい人々へ蕎麦をふるまったことが始まり、とのこと。

 

福岡が起源だったなんて知りませんでした。

サンキュー謝国名。おわり。


【PR】のぼり旗 年越しそば

【承天寺】

福岡市博多区博多駅前1丁目29-9