タワー六兄弟の末っ子とよばれて【博多ポートタワー】

雨がわりと強い日でしたが、西鉄福岡駅を降りて那珂川を渡り、福岡市博多区の築港本町にあるという【博多ポートタワー】を目指したのだった。こんにちは。↓

【博多ポートタワー】には『タワー六兄弟の末っ子』という異名があるらしく↓

六兄弟はどれも「塔博士」と呼ばれた内藤多仲によって設計されたタワーのことを指すのだそうです。これらを年度順に並べてみるとこんな具合。↓

『名古屋テレビ塔』→『通天閣二代目』→『別府タワー』→『さっぽろテレビ塔』→『東京タワー』そして最後に『博多ポートタワー』

そしてwikipediaによりますと、そのタワー六兄弟のうち

三大都市圏に所在する『東京タワー』『名古屋テレビ塔』『通天閣』を指して「タワー三兄弟」と呼ぶことがある

なんで六兄弟なのにいちいち三兄弟にするんだよう、と憤慨する人もいることでしょう。

それはさておき。末っ子である【博多ポートタワー】は、高さ約100メートル、展望台は地上約70メートルというスタイルで↓

展望台上階には船の無線局『博多ポートラジオ』があって、そこでは船の航行に関する情報を発信しているとのこと。

そもそも【博多ポートタワー】っていったいなんなのか。さっそく調べてみました。↓

もともとの一番初めは、民間のレジャー施設として昭和39年(1964)に建てられたと。

当時レジャー施設『博多パラダイス』の目玉だったそうで、パラダイス内には他にも遊園地や温泉なんかが一緒にあったみたい。

しかし徐々に客足が遠のき、パラダイスは閉園へ。

そののち、周辺は『FBS福岡放送』そして『市立図書館』へと姿を変えていきます。タワーはといいますと、1976年に『博多港PRセンター』として開館し

現在は、『ベイサイドプレイス博多埠頭(1991年オープン)』から『ベイサイドプレイス博多』となった場所の一角に、【博多ポートタワー】が建っているという形。

1999年に『ポート君』が誕生。2007年にはタワー1階部分に『博多港ベイサイドミュージアム』が移転。そして現在に至る、といった歴史の流れだそうです。

かつては回転式展望台だったという360度のパノラマ展望台は、福岡の景色を一望できてかなりいい感じ。

 

ここからだと、すぐ隣にある競艇場の様子を見ることだってできそう!?↓

また1階ミュージアムでは、コンテナクレーンの体験ブースが設置されていました。↓

この日は雨にも関わらず海外からの旅行者がたくさん。観光コースになっているのかな。

見学を終えてタワーの外へ。ちょっと辺りを散策してみると、少し離れた場所に【櫛田神社浜宮】が鎮座しているのを見つけました。↓

 

『博多総鎮守櫛田神社の浜宮』。(※櫛田神社のお話はこちらで!↓)

(※再訪問したお話はこちらで!↓)

博多祇園山笠の時には、この場所で「棒洗い(山笠の舁き棒を洗い清めること)」が行われるとききました。

そして降りしきる雨の向こうには、大きなクルーズ船がぼんやり停泊しているのであった。完。↓

(※開館情報等詳細はこちらベイサイドプレイスHPをご確認ください)

【PR】末っ子ってこんな性格

【博多ポートタワー】

ポートタワー:10時~22時、ミュージアム:10時~17時(入場は20分前まで)
年中無休 入場無料(※要確認です!!)

福岡市博多区築港本町14-1