タワー六兄弟の末っ子ですけど!?【博多ポートタワー】
雨がわりと強い日でしたが、私は西鉄福岡駅を降りて那珂川を渡り、福岡市博多区の築港本町にあるという【博多ポートタワー】を目指したのでした。(西中島橋より博多ポートタワーを望む著者)↓
【博多ポートタワー】には『タワー六兄弟の末っ子』という異名があるそうで↓
どれも「塔博士」と呼ばれた内藤多仲によって設計されたタワーのことを指すとのこと。年度順に並べてみるとこんな具合。↓
『名古屋テレビ塔』→『通天閣二代目』→『別府タワー』→『さっぽろテレビ塔』→『東京タワー』そして最後に『博多ポートタワー』
そしてwikipediaによりますと、そのタワー六兄弟のうち
三大都市圏に所在する『東京タワー』『名古屋テレビ塔』『通天閣』を指して「タワー三兄弟」と呼ぶことがある。
なんで六兄弟なのにいちいち三兄弟にするんだよ、と憤慨する人もいるかもしれませんね。私は穏やかな気持ちです。
その末っ子である【博多ポートタワー】は、高さ約100メートル、展望台は地上約70メートル。
展望台の上階には船の無線局『博多ポートラジオ』があって、船の航行に関する情報を発信しているらしい。
ところで、そもそも【博多ポートタワー】っていったいなんなのでしょうか。ちょっと調べてみました。↓
もともと一番初めは、民間のレジャー施設として昭和39年(1964)に建てられたのだそうです。
『博多パラダイス』という施設の目玉だったとかで、パラダイス内には他にも遊園地や温泉なんかが一緒にあったみたい。
しかし徐々に客足が遠のき、ついに閉園へ。
のち、周辺は『FBS福岡放送』そして『市立図書館』へと姿を変え、タワー自体は1976年に『博多港PRセンター』として開館。
現在は、『ベイサイドプレイス博多埠頭(1991年オープン)』から『ベイサイドプレイス博多』となった場所の一角に【博多ポートタワー】が建っているとのこと。
1999年には『ポート君』が誕生し、2007年にはタワー1階部分に『博多港ベイサイドミュージアム』が移転、そして現在に至る、といった流れ。
360度のパノラマ展望台は福岡の景色を一望できていいかなり感じです。
かつては回転式展望台だったらしく、すぐ隣にある競艇場の様子を見ることもできる。↓
また1階ミュージアムでは、コンテナクレーンの体験ブースが設置されていました。↓
この日は雨にも関わらず海外からの旅行者がたくさん。観光コースになっているのかな。
タワーの外に出て少し辺りを散策してみると、少し離れた場所に『櫛田神社浜宮』が鎮座しているのを見つけました。↓
こちらは『博多総鎮守櫛田神社の浜宮』。博多祇園山笠の時には、この場所で「棒洗い(山笠の舁き棒を洗い清めること)」が行われるとのこと。(→あらお久しぶりといった感じで【櫛田神社01】)
そして向こうには、でっかいクルーズ船が停泊していたよ。完。↓
※開館情報はこちらベイサイドプレイスHPをご確認ください。
【博多ポートタワー】
ポートタワー:10時~22時、ミュージアム:10時~17時(入場は20分前まで)
年中無休 入場無料(※要確認です!!)
福岡市博多区築港本町14-1