人は地獄というけれど【東長寺】

ちょっと前のことなんですけど、福岡市博多区の御供所町にある【東長寺】を訪ねたので、そのお話です。↓

博多区の大博通り沿いに見える

こちらの立派な山門がとにかく目を引きます。↓

通りの反対側には

『竜宮寺』(↑)があって↓

そちらの方から【東長寺】を見てみるとこんな感じ。↓

また、大博通りから一歩奥に入った通りは『御供所通り』といって、そこは【東長寺】の裏手にあたり↓

その『御供所通り』というのは

『聖福寺』や『妙楽寺』(↑)などがたち並ぶ『寺町界隈』。↓

今回訪ねる【東長寺】は、「福岡大仏」そして「地獄(戒壇)巡り」で良く知られており↓

ちなみに私は数年前に一度【東長寺】を訪ねたことがあって、その時にどちらもすでに経験済ですけど、今回も存分に満喫したいと思います。↓

まず山門そばに案内板がありましたので↓

読んでみるとこんな具合。↓

寺伝によれば大同元年(806)、唐から帰国した空海の創建とされます。兵火により一時荒廃しますが、福岡藩2代藩主黒田忠之により再興。境内には堂内扉に仙厓和尚の他、当時の文人の書画が刻まれた六角堂(天保13年建立)があります。また福岡藩主の墓所もあります

そして↓

本尊の木造千手観音立像は国の重要文化財。平成4年(1992)には、木造座像としては国内最大級の『福岡大仏』が建立されました

また、ここ【東長寺】は福岡藩主黒田家の菩提寺でもあるのだそうです。↓

山門隣りにたつ石碑には「弘法大使開基 密教東漸日本最初霊場」と刻まれていて

これは↓

唐で学び帰国した空海(弘法大使)が、日本で最初に開いた密教寺院【東長寺】

というふうなことを意味しているらしい。

 

おやおや?石碑の下のこれはなんですか。亀?きゃめ?↓

山門をくぐって境内へ。『南岳山』の扁額。↓

ちらっ。↓

ちらちらっ。↓

のんびり静かな空気が流れています。↓

福岡大仏の案内を発見。あとで再訪問しますね。↓

まず左奥へ進んでみます。こちらが案内板にあった『六角堂』で↓

そばの説明書きを読むと↓

こうありました。↓

博多の商人豊後屋栄蔵は、浄財を募り堂宮大工伊藤平左エ門を招いて施工しました。礼拝しやすいように正面を広くしている変形の形、内部には六体の仏像が安置されています

こちらは本堂。↓

ちょっと失礼して。↓

お地蔵様。↓

五重塔はきらきらしていてまぶいわあ。↓

「五重塔概要」。↓

さらに奥には、福岡藩藩主のお墓が並んでおり↓

案内板にはこう記してありました。

【東長寺】は空海が博多の海辺に建立した密教寺院。志摩群志登村に一時移ったあと、現在地に移転

そして↓

忠之の墓前には殉死した5名の墓碑である五輪塔。長政はじめ他藩主の墓所は、博多区千代の崇福寺北そして東京

とのこと。↓

左から2代目忠之の墓と五輪塔。↓

真ん中は3代目光之の墓で↓

そして右が8代目治高の墓。↓

それではそろそろ大仏を拝みに、庫裏の2階へ向かうことにしましょう。

再度のご対面です。ご対面の後には「地獄めぐり a.k.a 戒壇巡り」もあるよ。↓

拝観料は50円、撮影は禁止。

2階に上がると、いきなり大仏がチラ見え。高さ10.8メートル、重さ30トン。

こういう表情をしているなんて気付きませんでした。ほら、なにせデカいから。↓

地獄巡りモトイ『戒壇巡り』のほうへ。これは確かに地獄ですよ!!真っ暗闇の部屋をを手すりのみで歩くんです。ああ怖い恐ろしい。

でも2度目ともなれば地獄も安心。↓

そこそこのほどよい地獄加減でした。

しかも地獄のあとは極楽だから。これ、緩急なり。


【東長寺】

福岡市博多区御供所町2-4