地獄とか極楽とか人は色々言うんだけれど【東長寺】

ちょっと前のことになるんですけど、福岡市博多区の御供所町にある【東長寺】を訪ねたので、今回はそのお話です。こんにちは。↓

博多区の大博通り沿いに確認することができる、、

この【東長寺】の立派な山門が、行き交う人の目を引きます。↓

通りの向かい側には

『竜宮寺』(↑)があって↓

逆に『竜宮寺』側から【東長寺】を見てみるとこんな景色。↓

大博通りから一歩奥へ入った【東長寺】裏手の通りは↓

『御供所通り』といって

ここは『聖福寺』や『妙楽寺』(↑)などがたち並ぶ『寺町界隈』。↓

さて、今回訪ねる【東長寺】は『福岡大仏』そして『地獄(戒壇)巡り』で良く知られており、↓

私は数年前に一度【東長寺】を訪ねたことがあって、その時にどちらもすでに経験済。

 

ではありますけど、今回も初体験気分で存分に満喫したいと思います。↓

山門そばのところに案内板がありましたので↓

まずはそちらを読んでみましょう。↓

寺伝によれば大同元年(806)、唐から帰国した空海の創建とされます。兵火により一時荒廃しますが、福岡藩2代藩主黒田忠之により再興。境内には堂内扉に仙厓和尚の他、当時の文人の書画が刻まれた六角堂(天保13年建立)があります。また福岡藩主の墓所もあります

そして↓

本尊の木造千手観音立像は国の重要文化財。平成4年(1992)には、木造座像としては国内最大級の『福岡大仏』が建立されました

また【東長寺】は福岡藩主黒田家の菩提寺でもあるのだそうです。↓

山門隣りにたつ石碑には「弘法大使開基 密教東漸日本最初霊場」と刻まれており

これは↓

唐で学び帰国した空海(弘法大使)が、日本で最初に開いた密教寺院【東長寺】

というふうなことを意味しているみたい。

 

おや?石碑の下のこれはなんでしょう。亀?↓

では山門をくぐって境内へ。『南岳山』の扁額。↓

ちらっ。↓

ちらちらっ。↓

のどかで静かな空気が境内に流れています。↓

すると福岡大仏の案内を発見。のちほど訪ねます。↓

まずは左奥へ進みます。こちらは案内板にあった『六角堂』で↓

説明書きを読むと↓

こうありました。↓

博多の商人豊後屋栄蔵は、浄財を募り堂宮大工伊藤平左エ門を招いて施工しました。礼拝しやすいように正面を広くしている変形の形、内部には六体の仏像が安置されています

本堂。↓

ちょっと失礼して。↓

お地蔵様。↓

五重塔はきらきらしていてまぶい。↓

「五重塔概要」。↓

一番奥には、福岡藩藩主のお墓が並んでおり↓

案内板によりますと

【東長寺】は空海が博多の海辺に建立した密教寺院。志摩群志登村に一時移ったあと、現在地に移転

そして↓

忠之の墓前には殉死した5名の墓碑である五輪塔。長政はじめ他藩主の墓所は、博多区千代の崇福寺北側そして東京に

とのこと。↓

左から2代目忠之の墓と五輪塔。↓

真ん中は3代目光之の墓で↓

そして右が8代目治高の墓。↓

(※崇福寺、黒田家墓所のお話はこちらでも!↓)

といったところで、そろそろ大仏を拝みに、庫裏2階へ向かうことにしますね。

今回で2度目のご対面です。「地獄めぐり a.k.a 戒壇巡り」もあるよ。↓

拝観料は50円、撮影は禁止。2階に上がると、いきなり大仏がチラ見え。その高さ10.8メートル、重さ30トン。

こういう表情をしているんですね。ではいよいよ↓

地獄巡りモトイ『戒壇巡り』へ向かいます。これは確かに地獄!!真っ暗闇の部屋をを手すりのみで歩く地獄。停電体験。ああ怖い恐ろしい。

でも今回は2度目だから。ちょっと慣れてきて慢心!?↓

ほどよい地獄加減でした。

からの極楽。これ緩急。大事。ありがとうございました。


【PR】おもしろ食器 「 大仏 」 マグカップ

【東長寺】

福岡市博多区御供所町2-4