日本初!夫婦の神様を祀った神社で大根【照天神社】
福岡市南区の野多目地区に鎮座する【照天神社】を訪ねてみました。
真っ直ぐ延びるこの通りの突き当りに【照天神社】があるらしく↓
さっそく近づいてみると、そこにはなんとも恐ろしいほど急な石段が待ち構えていたのであった。↓
私は常々、石段を上っている最中にふと↓
落ちないように気を付けないと!!と思えば思うほど落ちそうになるのって不思議だな!!
で、おなじみの私です。こんにちわ。とにかく一度も落ちることなく無事に上り終えました。
ここ【照天神社】から、向こうに見えるのが都市高でその下には国道202号線が走っています。そしてすぐ手前に広がっているのは『野多目大池』。こちらは市内最大のため池らしい。↓
そして今度は、その都市高の辺りから【照天神社】を見てみるとこんな感じ。逆にね。逆に。離れて見るとこんもりした鎮守の杜といった趣です。↓
さて、境内に由来書きがありましたので↓
さっそく読んでみたいと思います。↓
創建は明らかではないけれど、かつてこの辺りに小さな祠がありました。祠は正保元年に現在の小高い森へ移されました。祠はしばらく『聖天宮』と呼ばれたのち、現在の【照天神社】となりました。
とのこと。「聖天」と「照天」。どちらも「しょうてん」。字を充てたということでしょうか。
ご祭神は「伊邪那岐(イザナギ)大神」「伊邪那美(イザナミ)大神」。こちらの【照天神社】は日本で最初に「夫婦神」を祀った神社とされています。
そんな気になる記述があって、さらに↓
その「夫婦神」を祀る【照天神社】には「二股大根」を奉納するという習慣があるとのこと。
拝殿をのぞくと、そこには二股大根の絵馬が掛けられていて↓
こちらにも大根の図柄。↓
いったいなんで「二股大根」なのだろう。
福岡市博物館のHPによりますと↓
18世紀末ごろまで【照天神社】は『聖天宮』と呼ばれていて「聖天」とは「歓喜天」のこと。「歓喜天」は安産・夫婦和合にご利益があり、人々は「歓喜天」に大根をお供えする風習がありました。
とのこと。聖天→照天=昇天!?ほう。
ちなみに二股大根について参照してみると、例えば↓
大根畑は霊界に近い神の出現する神聖な場所と見なされていたことを示している。北九州では,稲の収穫祭である霜月の丑の日の前日に大黒祭が行われ,二股大根を箕(み)にのせ,供物をして祭っている。(コトバンクより参照)
とあって、一方、野菜としての二股大根について参照してみると↓
二股大根の分岐している状態を股根といいます。成長時に障害物があったり、水が近くにあるとなりやすい。
そういうことらしい。分かったような分かってないような!!つまり分かってないです。
こちらには赤い前掛けをした狛犬。↓
そのまま境内をぶらぶら散策していると、奥に切り開かれた小道を見つけました。そこから延びる緩やかな下り坂。
こっちから降りれば、石段使わなくていいじゃん。これもつまり、いわゆる二股大根的な!?二又道的な!?とか思って下りたら↓
そこは誰かのおうちって感じだったんで、私は来た道をいったん上りなおして↓
きちんと石段を使って下りたのであった。
めんどくさ!!二度手間!!
【照天神社】
福岡市南区野多目4丁目19-11