今日は一人運動会の開催日【太宰府歴史スポーツ公園】

今回、太宰府市吉松にある【太宰府市歴史スポーツ公園】へ行ってみました。

太宰府市の西の端にある市立公園で、1989年の開園だそうです。

私は以前にも一度訪れているので初めてではなく、あらためましてこんにちわ、である。

福岡筑紫野線を福岡方面から筑紫方面へ進み、青葉台入り口の交差点を過ぎると↓

通り沿い右手に、公園の入り口が見えてきます。↓

この入り口には相撲場があって、ここには【寶満宮・八幡宮】にまつわるお話があるんです。↓

簡単に言いいますと、吉松地区に鎮座する【寶満宮・八幡宮】の裏山にある【八幡宮遥拝所】は、かつてはこの相撲場辺りにあったのだということ。(→官道というかむしろ感動【寶満宮・八幡宮】)↓

では奥へ進んで園内へ向かいます。↓

「歴史スポーツ公園」というその名前が意味するところの「歴史スポーツ」というのは、なんなのか。

それはつまり、「歴史もの」+「スポーツ」。元寇バレーとかね。刀狩サッカーとかさ。あるある。ないない。

本当の意味はというと、公園内に万葉集の歌碑がたくさん建っていて、散策しながらその刻まれた歌を楽しむことができるという、そんなお洒落仕様のことらしいんです。

階段をのぼると、塔が建っていて時計がついている。時計塔なのか!?見上げるとこんな雰囲気。↓

説明書きがそばにあるので↓

読んでみます。↓

この時計塔は観世音寺の梵鐘をモチーフにしています。朝夕に鳴る音は、鐘の音を録音したものです。

さっそく歴史のあめあられ。歴史を感じざるをえない。そして説明書きは続きます。(→会えないうちが一番楽しい梵鐘【観世音寺02】)↓

観世音寺の鐘は京都妙心寺の鐘と兄弟。妙心寺の鐘は糟屋で造られたものとされていて、大きさなんかは変わらないけど、観世音寺のほうが古いようです。

歴史のかほりが漂ふスポーツ公園です。(→夢の跡といっても過言ではない【阿恵官衙遺跡】

では、園内をぐるっと散策してみます。

しょうぶ園があったり↓

こちらの広場では太宰府市の見どころ紹介されている。↓

広い多目的広場の脇を左へ進み↓

この階段をのぼると↓

そこには展望広場があって↓

テーブルにはめ込まれた史跡方位盤もいい感じ。↓

さらに進んで太鼓橋を渡ると↓

池よ池。



1周およそ1キロくらいの広さだそうです。↓

道中にはたくさんの歌碑があって↓

園内はきれいに整備されています。散策にはもってこい!↓

大宰府式鬼瓦のデザインを見つけるのも嬉しいです。(→君は憤怒の形相をしたことがあるか【水城鬼瓦】)↓

また公園駐車場は無料(要確認)だそうですので、ファミリーでのお出かけにいいんじゃないかな。ファミリーじゃないから知らんけど!!

そんなこんなで、わりとあっさりスタート地点に戻ってきました。

テニスコートや弓道場もあるみたいですけど、このご時世ですし使用できるかは分かりません。こちらも要確認でお願いします。

とにもかくにも園内は色々と工夫が凝らしてあって、とても楽しい公園であった。


【太宰府歴史スポーツ公園】

福岡県太宰府市吉松4丁目305-1