行き交う旅人たちの息遣いが聞こえる(幻聴)【日田街道14】

前回の続きです。(→日田街道とか言ってたら長崎街道【日田街道13】

これまでと同様に日田街道を辿って進んでいると、その道すがら「旧長崎街道」へと進む道と合流したり↓

その少し先には『山家宿番所跡』なんかがあったりという、大忙しな前回であったよ。↓

ちなみに、この『山家宿番所跡』というのはなんなのか、私は知りませんので↓

こちらを参照したいと思います。↓

長崎街道・日田街道・薩摩海道が接する要所の山家に番所を置き、通行人を取り締まった。

取り締まり!!恐怖!!終わりの始まり!!といったところで、今回も元気に日田街道を辿っていきますね。ちなみに最近歯が痛いんです。そうそう奥歯。



さて、「間片」の信号の先には↓

JRの踏切があって↓

とっとと渡って先へ進みますよ。↓

これは間方橋で↓

民家には猿田彦。↓

こちらにも猿田彦。↓

「蔵役」交差点の脇には↓

地下通路があるよ。信号待たなくていいから、助かるう!!↓

通路を抜けると↓

通りの右手に、なにやらなにかを発見しました。ちょっと寄ってみることにします。↓

近づいてみると↓

案内板がありましたので↓

読んでみると、こんな具合。↓

古市彦太夫の墓。中牟田は朝日村から分かれた村。江戸時代には黒田藩に属し、宮崎藤右衛門が治めていました。秋月藩でお家騒動が起こり、黒田藩から藤右衛門を家老として迎え入れたので、中牟田村は秋月藩に編入されることになりました。

そして↓

この宮崎家に古市彦太夫という家臣がいました。農業用水の大改築を成功させました。また、江戸時代の終わり頃、運河を掘る計画があったけれど、明治維新のため中止になってしまいました。彦太夫のお墓は以前には街道沿いの「地輪なみ」という場所にあったけれど、移築されてこの場所へ。

ということだそうです。↓

たくさん石碑が並んでいて、どれがお墓だか分かりませんでした。↓

そして、このそばには「追分石」もあって↓

ぼやけててごめんだけど↓

説明書きには、こうありました。↓

江戸時代初頭の道標。「右 肥後薩摩道」「左 豊後 秋月 日田 甘木」と印されています。石櫃(いしびつ)は当時、山家宿の下宿として賑わい、道標は山家宿の問屋であった武作が世話人として建てました。

たしかにそう記してありますね。↓

こちらはなんだろう。↓

さらに道を進んでいくと↓

ここにも案内板があって↓

こちらには「梨子木遺跡」と書いてあり↓

古墳時代後期(6世紀)を中心とした大規模な集落跡。

とのこと。池の向こう側がそうなのかしら。↓

この池は「松延池」というらしく↓

松延池は夜須町のほぼ中央に位置。ため池の広さは約10haで今でも重要な貯水池です。

思いがけない出会いがいっぱい。それではもう少し先へ進みます。↓

石碑があったり↓

田舎道は続くよどこまでも。↓

どこか区切りのいいとこないかなって探してたけど↓

とりあえず今回はここ「曾根田川」でお開きです。↓

甘木はまだ先かなあ。ではまた次回!!

続きはこちら(→福岡で宝くじにご利益があると【當所神社/日田街道15】


【石櫃の追分石】

福岡県朝倉郡筑前町石櫃39-2