ビッグネームが訪れがち【平尾八幡宮】
【平尾八幡宮】へ行きました。西鉄平尾駅から徒歩10分ほど。閑静な住宅街の中にありました。
御祭神は八幡大神(応神天皇)、神功皇后(応神天皇の母神)、珠衣姫命(神武天皇の母神)の三神。
案内板によりますと…。
ずっと昔、仲哀天皇と神功皇后が熊襲平定そして三韓遠征のため、九州へやって来ました。
その際に休憩地として選んだのがこの地(当時は少し離れた場所)。
豊富秀吉もまた、その言い伝えを重んじて九州遠征の際にこの地(同上)を通ったとのこと。
もとは古宮と呼ばれ今の場所から少し離れたところにあったけれど、17世紀になって現在の場所に移されたのだそう。
その後18世紀に社殿が建てられました。
とのこと。
また境内の片隅には【平尾天満宮】も。こちらには菅原道真公が祀られています。↓
なんと道真公もまた、大宰府に左遷される道すがらこの地(同上)に立ち寄っていたそうなのです。
その際、石(現在配置されているのは復刻石)に腰掛けて町を見渡しつつ
「思えば遠くへきたもんだ」
とかなんとか呟いたに違いないです!!
その時に座ったとされる石のレプリカ(菅公御休之石)がこちら。
この【平尾天満宮】は「川面に映った自分の姿を見て、そのやつれ具合に落ち込んだ」という道真公のエピソードから『容見(すがたみ)天神』と呼ばれることもあるそうです。
こちらは【山之神社】です。金運・財運そして家内安全にご利益があるのだとか。↓
静かな境内で道真公と同じように石に腰掛けて、ちょっと黄昏れてみるのも良いかもしれません。
ちなみに石の位置からの眺めはこんな具合でした。
【平尾八幡宮】
福岡市中央区平尾4-10-38